問302-303 地区の小学校の校長から 担当の学校薬剤師に連絡があり 「適切な手洗い方法を児童に指導して欲しい」 との依頼があった。 問302 (実務) 学校薬剤師は小学校を訪れて 児童に手洗いの指導を行った。 手洗いが不充分になりやすく 指導の優先度が高い部位は以下のどれか。 2つ選べ。 1 指先 2 手の甲 3 手のひら 4 指の付け根の間 手のひらや手の甲は意識しなくても ごしごし洗います。 指先や、指の付け根の間 が 手洗いが不充分になりやすい部位です。 正解は 1,4 です。 問303 (病態・薬物治療) 手洗いが、感染防止に有効である 可能性の高い感染症はどれか。 2つ選べ。 1 C型肝炎 2 デング熱 3 インフルエンザ 4 日本脳炎 5 O - 157 感染症 選択肢 1 ですが C 型肝炎の原因は、C 型肝炎ウイルスです。 感染している人の血液が、他の人の血液内に入ることにより 感染します。 手洗いでは 血液の体内への侵入を防止するのに 有効とは、いえません。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2 ですが デング熱は、蚊によって媒介される感染症です。 手洗いでは 蚊による感染を防止するのに 有効とは、いえません。 よって、選択肢 2 は誤りです。 選択肢 3 は、正しい選択肢です。 手に付着したウイルスを除去することで 感染防止が期待されます。 選択肢 4 ですが 日本脳炎は、蚊によって媒介される感染症です。 手洗いでは 蚊による感染を防止するのに 有効とは、いえません。 よって、選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5 は、正しい選択肢です。 手に付着した大腸菌を除去することで 感染防止が期待されます。 以上より、正解は 3,5 です。 |