問71 薬剤師を「医療の担い手」と 明記している法律はどれか。 1つ選べ。 1 薬剤師法 2 医薬品医療機器等法(旧称:薬事法) 3 医療法 4 健康保険法 5 国民健康保険法 問72 薬剤師免許に関する記述のうち 正しいのはどれか。 1つ選べ。 1 未成年者、成年被後見人 又は被保佐人には、免許は与えられない。 2 免許の申請書は 卒業した大学を経由して厚生労働大臣に提出する。 3 免許の効力は 申請者が免許証を受け取った時から生じる。 4 免許を取り消されても 免許証を厚生労働大臣に 返納する必要はない。 5 免許証が破れたという理由では 再交付を申請することはできない。 問73 医療法において 医療提供体制の確保を図るための計画 (医療計画)を定めると 規定されているのはどれか。 1つ選べ。 1 国 2 都道府県 3 市町村 4 医療法人 5 保健所を設置する市又は特別区 問74 医師法、歯科医師法、薬剤師法の 第一条によって定められる 医師、歯科医師、薬剤師の 共通の任務はどれか。 1つ選べ。 1 医療を効率的に提供する体制の確保 2 国民の健康な生活の確保 3 医療を受ける者の利益の保護 4 各職種間の業務連携 5 生命の尊重と個人の尊厳の保持 問75 次の物質の原体のうち 覚醒剤原料として規制されているのはどれか。 1つ選べ。 1 リゼルギン酸 2 フェニルプロパノールアミン 3 サフロール 4 アンフェタミン 5 無水酢酸 問76 次の薬物のうち 他の薬物との相互作用が原因となった 薬害事象を引き起こしたのはどれか。 1つ選べ。 1 サリドマイド 2 クロロキン 3 キノホルム 4 ソリブジン 5 アミノピリン 問77 医療保険制度において 「療養の給付」に合まれないのはどれか。 1つ選べ。 1 診察 2 薬剤又は治療材料の支給 3 食事療養 4 処置、手術その他の治療 5 居宅における療養上の管理 問78 国民医療費に関する記述のうち 正しいのはどれか。 1つ選べ。 1 一般用医薬品の購入費用は含まれない。 2 財源の80%以上は、保険料である。 3 薬局調剤医療費は、近年横ばい傾向にある。 4 薬剤料が占める割合は、50%を超えている。 5 国民所得に占める割合は、1%以下である。 問79 医薬分業率(%) を表す計算式はどれか。 1つ選べ。 問80 ヘルシンキ宣言における 倫理的原則にあてはまらないのはどれか。 1つ選べ。 1 研究の実施内容を 研究計画書に明示すること 2 研究によって生じる リスクを最小化させるための措置を講じること 3 被験者の プライパシー及ぴ尊厳を守ること 4 被験者に 研究に関する十分な説明を行うこと 5 被験者の利益にかかわらず 研究目的の重要性を優先すること |