問320-321 咳込み状態が改善しないため 医療機関を受診した患者が 以下の処方せんを持って保険薬局に来局した。 その際、後発医薬品変更について 教えてほしいと説明を求められた。 ただし、処方1~3は先発医薬品 処方5は後発医薬品名である。 問320(実務) 後発医薬品への変更についての記述のうち 適切でないのはどれか。 1つ選べ。 1 処方1について 後発医薬品に変更できないのでこのまま調剤する。 2 処方2について 後発医薬品の説明を行ったうえで 患者が希望した場合は、後発医薬品を調剤する。 3 処方3について 後発医薬品の説明をするが 患者が先発医薬品を希望する場合は そのまま調剤する。 4 処方4について 一般名処方なので先発医薬品で調剤する。 5 処方5について 在庫がないので、患者の了解が得られれば 医師に確認しないで同一金額以下で 同一成分の別銘柄の後発医薬品を調剤する。 選択肢 1は、正しい選択肢です。 変更不可に印があるため、後発医薬品に 変更できません。 選択肢 2,3は、正しい選択肢です。 あくまでも、患者の希望に従うという点がポイントです。 選択肢 4 ですが 一般名処方では、原則として 後発医薬品が使用されるよう説明を行います。 無条件で先発医薬品で調剤するわけでは、ありません。 よって、選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5 は、正しい選択肢です。 ※ 同一金額以下というのは、意外と実務上重要です。 というのも、後発医薬品だけど、高いものもあるからです。 自分の勤務する薬局にある在庫について しっかり把握しておく必要があります。 (わからないと、その場で薬価事典でぱっと調べるのですが 余計な時間がかかってしまうので よく来る薬については。◯◯は高いから変更不可 みたいな 付箋がついていたり、各自で工夫していました。。) 以上より、正解は 4 です。 問321(法規・制度・倫理) この患者は、後発医薬品への切り替えを希望した。 当該患者への後発医薬品に関する説明のうち 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 後発医薬品は、先発医薬品の 再評価が終了した後に市場で提供されます。 2 後発医薬品は、先発医薬品と 同等の臨床効果、作用が得られる医薬品です。 3 後発医薬品は、先発医薬品と比べて 多くの場合、価格が安くなります。 4 後発医薬品に含まれる添加剤は どれも先発医薬品と同一です。 5 日本は欧米諸国に比べて 後発医薬品の使用割合が高い状況です。 選択肢 1 ですが 後発医薬品は、先発医薬品の特許が終了した後に 市場で提供されます。 再評価では、ありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2,3 は、正しい選択肢です。 選択肢 4 ですが 添加物に関しては、後発医薬品メーカーによって 異なります。 どれも先発医薬品と同一であるとは、いえません。 よって、選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5 ですが 日本の使用割合は、欧米諸国と比べ かなり追いついてきましたが 高い状況とまではいえません。 よって、選択肢 5 は誤りです。 以上より、正解は 2,3 です。 |