問322-323 30歳女性。 片頭痛のため リザトリプタン安息香酸塩錠(以下「薬剤1」とする)が 処方され、保険薬局を訪れた。 この女性の姉(32歳)も 昨年より片頭痛のため、当薬局から クリアミン配合錠A 1.0(以下「薬剤2」とする)の 投薬を受けている。今日は付き添いで一緒に来局した。 注)薬剤2:エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・ イソプロピルアンチピリン配合錠 問322(実務) この姉妹から、これらの薬について説明を求められた。 薬剤師が行った説明の中で適切でないのはどれか。 1つ選べ。 1 薬剤1は、定期的に服用して下さい。 2 薬剤1は、服用しても痛みが治まらない時は 2時間以上あければ追加して服用できます。 3 薬剤2は、片頭痛の予兆や前兆が現れた時にも 服用してください。 4 薬剤2は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性は 服用できません。 5 姉妹間での薬のやり取りはしないで下さい。 選択肢 1 ですが リザトリプタンは、5 - HT1B/1D 受容体作動薬です。 頭痛発生時に用いる片頭痛治療薬です。 予防薬ではなく、定期的に服用する薬では ありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。 その他の選択肢 は、正しい選択肢です。 ちなみに、選択肢 4 ですが エルゴタミンは、おなかの赤ちゃんの血流を悪くしたり 流産の原因にもなりかねないため、服用できません。 さらに、授乳中も控えます。 以下 雑感----- (この点、トリプタン系の偏頭痛治療薬は 治療上の便益を考慮した上で、使用が可能です。 妊婦であるから、頭痛薬が飲めない、というのは ただでさえ体の変化で不安も多いと思われる中 心細いことだと思われます。 同じ疾患において、異なる作用機序の薬が複数あり 選択肢が存在する、ということが 医療におけるすばらしい豊かさ であり そのような選択肢を増やしていく「創薬」を行っているのが 世界でも、数カ国である、ということに思いをはせた時 創薬を行うことができているこの国で 薬学を学ぶことができる ということが どれだけ人の幸せに貢献しうることにつながることなのか、と驚きます。 また、薬剤師として実際の現場で患者さんと接する時に せっかくの豊かさを、100%目の前の患者さんのために活用し 薬の適正使用を実現できるかどうかは 薬剤師の知見、能力に大きく左右される、ということも こうした問題から感じることができるのではないか と考えられます。) 以上 雑感----- また、選択肢 5 に関連してですが 本症例のような、家族で同じ症状に対する 異なる薬を服用している例としては 他にも、降圧薬や高血糖治療薬など 様々なケースが考えられます。 家族間でのやり取りを、絶対に行わないように 意識して、定期的に指導することはとても重要といえます。 問323(法規・制度・倫理) これらの2つの薬剤の効果と費用は いずれも異なっている。 薬剤師は、エルゴタミンを含む配合剤に対する リザトリプタン安息香酸塩錠の費用対効果を 評価した資料を調べた。 この資料では、質調整生存年(QALY)を用いた 効果の期待値と費用の期待値から 増分費用効果比が算出されていた。 この薬剤経済分析の手法として 最も適切なのはどれか。1つ選べ。 1 費用最小化分析 2 費用効果分析 3 費用効用分析 4 費用便益分析 5 費用感度分析 QALY を用いている、という点から 費用効用分析である、とわかります。 よって、正解は 3 です。 ちなみに、選択肢 1 ですが 費用最小化分析とは、治療効果が同等である 複数の治療法の中で、発生する費用を比較する方法です。 例としては、先発薬と後発薬の比較や 注射と内服などの、剤形が異なる薬の比較で用いられます。 効果の期待値が用いられていることから 治療効果が同等ではないと考えられます。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2 ですが 費用効果分析は、複数の治療法があった時に 治療によるアウトカム(例として、生存率など)を評価して 治療によって発生する費用と比較する分析手法です。 費用効果分析の中で、効果の指標として 質調整生存年(QALY)を用いたものが 特に、費用効用分析と呼ばれます。 そのため、選択肢 2 は、誤りではありませんが 最も適切とはいえません。 よって、選択肢 2 は誤りです。 選択肢 4 ですが 費用便益分析は、効果を全て金銭価値に置き替える 評価方法です。 質調整生存年という 金銭価値以外を効果指標に用いている点から 誤りであると判断できます。 選択肢 5 ですが 感度分析とは、ある変数が変化した時に どれぐらい結果に影響するかを分析する ということです。 費用や効果を数値化する際 ある程度幅のある数値を用います。 また、発症率のような確率を用いるものもあります。 このような、変動する可能性のある値を いろいろと変化させてみることで 分析の妥当性を評価するのが、感度分析です。 本問では、値を変化させていない点から 誤りであると判断できます。 |