問81 EBM 実践手順で □ に入る適当な語句はどれか。 1 つ選べ。 患者の問題の定式化 →情報の収集 → □ → 患者への適用 1 患者満足度の推察 2 情報の批判的吟味 3 治療アウトカムの設定 4 医療者の臨床経験 5 動物実験による確認 問82 薬剤師が 保険調剤の調剤録を作成するタイミングとして 最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ただし、分割調剤の場合を除く。 1 処方せんを受け付けた時 2 処方監査を終了した時 3 計数・計量調剤を終了した時 4 調剤薬監査を終了した時 5 処方せんが調剤済となった時 問83 血漿分画製剤に分類されるのはどれか。 1つ選べ。 1 人全血液 2 新鮮凍結人血漿 3 加熱人血漿たん白 4 人赤血球濃厚液 5 人血小板濃厚液 問84 □ に入る適切な語句はどれか。 1つ選べ。 平成 18 年に 良質な医療を提供する体制の確立を図るために 医療法等が改正され 平成 19 年 4 月から 医療の安全確保の一環として 「医薬品の安全使用のための □ 」 の作成が義務付けられた。 1 お薬手帳 2 業務手順書 3 在庫管理台帳 4 薬局構造設備基準 5 ヒヤリ・ハット事例報告書 問85 感染制御チームにおける 薬剤師の役割として適切でないのはどれか。 1つ選べ。 1 病棟ラウンドへの参画 2 注射薬の無菌調製の推進 3 使用済針のリキャップの推進 4 耐性菌などの感染関連情報の収集・提供 5 TDMによる抗菌薬の投与設計 問86 ある薬剤を服用している患者から 「足がむくむ」、「尿量が少なくなった」 「排尿時の尿の泡立ちが強い」との訴えがあり 副作用を疑った。 下記の中で最も可能性が高いのはどれか。 1つ選べ。 1 横紋筋融解症 2 高血糖 3 出血性勝股炎 4 腎性尿崩症 5 ネフローゼ症候群 問87 患者の抱える医療上の問題点を 問題ごとに明確化し 患者の立場で解決していくシステム(略号)はどれか。 1つ選べ。 1 PEM 2 PMS 3 SOAP 4 POS 5 POMR 問88 インターフェロン製剤を投与中の C型肝炎の患者に禁忌である薬剤はどれか。 1つ選べ。 1 小柴胡湯 2 葛根湯 3 ラクツロース 4 ウルソデオキシコール酸 5 リバビリン 問89 注射剤を混合する時に 配合変化の有無を調べる情報源として 最も適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 日本薬局方 2 医療用医薬品添付文書 3 医療用医薬品品質情報集 4 医薬品インタビューフォーム 5 保険薬事典 問90 患者中心のチーム医療において 医療スタッフ共通の診療スケジュール表とも 呼ばれるのはどれか。1つ選べ。 1 チャート 2 ムンテラ 3 バリアンス 4 アサーション 5 クリニカルパス |