1 A の値が低下傾向を示す一因に 晩婚化に伴う出産開始年齢の高齢化があげられる。 2 A の値は 総人口と出生数のみから求めることができる。 3 A の値が 1971年から1974年にかけて高い値を示すのは 第1次ベビーブーム世代の女性が 出産適齢期にさしかかったことによる。 4 B の値が 1983年頃から緩やかな上昇傾向を示しているのは 人口の高齢化の影響によるものである。 5 B の値は 人口の年齢構成の影響を受けるが A の値は影響を受けない。 A が 1965 年付近に急落している点と A と B が近年が逆転している点に注目します。 さらに 縦軸が 人口 千対 となっていることから A が出生率 B が死亡率 と考えられます。 (急落は、ひのえうま の影響と考えられます。) これをふまえて、各選択肢を 以下、検討します。 選択肢 1 ~ 4 は、その通りの記述です。 選択肢 5 ですが B の値、すなわち死亡率は 人口の年齢構成の影響を受けます。 (例) 高齢化が進めば、上昇する) A の値も同様に 人口の年齢構成の影響を受けます。 (高齢化が進めば、減少する) よって、選択肢 5 は誤りです。 以上より、正解は 5 です。 |