問135 生態系を維持するための 施策及び、意義に関する記述のうち 正しいのはどれか。2つ選べ。 1 ロンドン条約は 絶滅のおそれのある野生動植物種が 過度に国際取引に利用されることがないように これらの種を保護することを目的としている。 2 カルタヘナ議定書は 遺伝子組換え技術により改変された生物による 生物の多様性の保全に及ぽす 悪影響を防止するための措置を規定している。 3 京都議定書(1997年)において 温室効果ガスの排出量の削減目標を設定したが この値に森林吸収量や 他国での排出削減共同事業等による削減量は 考慮されなかった。 4 我が国では 特定外来種が在来種の生息・生育を脅かしたり 農林水産業に被害を及ぽすなど、様々な被害を及ぽす場合 国等が必要に応じて防除を実施することが 法令で定められている。 5 遺伝子組換え作物の環境に対する影響は 食品安全委員会が評価する。 選択肢 1 ですが ロンドン条約は 海洋汚染防止が目的の国際条約です。 絶滅のおそれのある野生動植物に関する条約は ワシントン条約です。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2 は、正しい記述です。 「カルタヘナ」と 「遺伝子組み換え、生物多様性」というキーワードを しっかり対応させて覚えておくとよいです。 選択肢 3 ですが 京都議定書において 共同実施が認められています。 つまり、共同事業等による削減量は 認められます。 また、吸収源活動、すなわち 新たに植林をしたり 既存の森林を管理したりすることによる CO2 吸収量増加分も 京都議定書において、考慮されます。 よって、選択肢 3 は誤りです。 選択肢 4 は、正しい選択肢です。 外来生物法と呼ばれます。 この法律において、特定外来生物が 指定されます。 選択肢 5 ですが 食品安全委員会が評価するのは 遺伝子組換え「食品」等です。 遺伝子組換え「作物」の 環境に対する影響の評価は 作物の開発者や輸入者等が 「生物多様性影響評価書」を提出し 農林水産大臣と環境大臣が 学識経験者から 意見を聴取した上で承認する、という手順で行われます。 よって、選択肢 5 は誤りです。 以上より、正解は 2,4 です。 |