問226-227 68歳女性。 胃全摘出術の既往がある。 半年前に意識障害を起こし入院中。 21週前から経腸栄養療法を開始し 3日前の検査の結果 白血球数減少と貧血を認めた。 出血の傾向はなく 骨髄穿刺の結果からは 骨髄抑制は認められなかった。 検査値: 白血球数:3.0× 103/μL 赤血球数:2.86× 106/μL ヘモグロビン:8.4g/dL ヘマトクリット:25.1% 血小板数:18.7× 104/μL 総タンパク質:7.8g/dL アルブミン:4.2g/dL トランスフェリン:275mg/dL 問226(実務) この患者の栄養管理に対する 薬剤師の対応として 最も適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 タンパク質・エネルギー低栄養状態に関連した 貧血の可能性について 医師に伝えた。 2 n-3 系脂肪酸を多く含む 経腸栄養剤への変更を 医師に提案した。 3 血中の銅濃度を測定するよう 医師に提案した。 4 鉄剤の追加処方を医師に 提案した。 5 過去6ヶ月間の体重変動を確認した。 問227(衛生) 栄養素及び栄養状態に関する記述のうち 正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 タンパク質・エネルギー低栄養状態が 長期に続くと 体内の窒素平衡は正となる。 2 n-3 系脂肪酸は 小腸からの吸収の際 胆汁酸とミセルを形成しない。 3 銅の小腸からの吸収は 過剰の亜鉛の摂取により阻害される。 4 非ヘム鉄の小腸からの吸収は ビタミンCにより促進される。 5 Body mass index(BMI)が22の場合 「やせ」と判定される。 問228-229 35歳男性とその妻30歳。 テレビで青汁のCM を見て薬局を訪れ 下記の表示があった保健機能食品 (商品A及び商品B)を選んで薬剤師に相談した。 夫婦共々、子供を希望しているが 現在妊娠はしていない。 問228(実務) この夫婦の相談に対する説明として 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 青汁に含まれている成分だけでは 保健機能食品とはならないこと。 2 低カリウム血症の人には禁忌であること。 3 過剰に摂取しても問題がないこと。 4 Aは特定保健用食品 Bは栄養機能食品であること。 5 妊娠3ヶ月以内や妊娠を希望する人は 用量として多く摂取すること。 問229(衛生) 商品Aの許可表示として 最もふさわしいのはどれか。1 つ選ベ。 1 コレステロールが気になる方の 食生活の改善に役立ちます。 2 動脈硬化症の発症を抑えるのに役立ちます。 3 食後の急激な血糖値の上昇を抑えます。 4 血圧が高めの方、気になる方に適します。 5 食事中の脂肪の吸収を抑え 体脂肪が気になる方に適します。 問230-231 11歳男児。 給食後の体育の授業中に 顔面、頸部、躰幹にじん麻疹が突然出現し 意識消失により病院へ搬送された。 その後、入院加療により改善し、退院時に アドレナリンの自己注射薬の処方を受けた。 問230(実務) この患者は、アドレナリンの自己注射薬を 初めて携帯することになった。 注射薬交付にあたって指導すべき内容に関して 適切でないのはどれか。 2 つ選べ。 1 必ず本人が自己注射してください。 2 使用後は、症状が改善しても 必ず医療機関で診察を受けてください。 3 小学生なので、臀部に注射してください。 4 緊急時には衣服の上から注射しても大丈夫です。 5 有効期限が切れる前に 医療機関を受診して新しい製品の処方を受けてください。 問231(衛生) この症状の原因となる可能性が高い 特定原材料及びそれらを用いた加工食品の表示に 関する記述のうち、正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 食品衛生法で、当該原材料を含む旨の 表示が義務付けられている。 2 現在、表示が義務付けられている特定原材料は えび、かに、たこなど7品目である。 3 当該原材料が重量で 5%以上含まれている場合に表示義務が生じる。 4 対面販売や量り売り販売の場合は 表示義務はない。 5 当該原材料を使用した食品添加物については 表示が免除されている。 問232-233 41歳男性。 山歩きの時に採取したきのこや山菜を おひたしにしてその日の夕食で食べたところ 1時間後に口唇のしびれが出現した。 症状が次第に悪化し 激しい嘔吐、四肢のしびれ、呼吸困難を 起こしたため、救急搬送された。 病院到着時に重篤な心室性不整脈が出現したため アミオダロン塩酸塩注射液が投与された。 問232(実務) アミオダロン塩酸塩注射液を使用する際の 注意事項として、正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 希釈する場合は、生理食塩液を用いる。 2 点滴静注する場合は 滴下型の持続注入ポンプを使用する。 3 投与開始後は 心電図の連続監視下で患者の状態を把握する。 4 投与開始後は 肝機能モニタリングを実施する。 問233(衛生) 植物とその有毒成分の組合せのうち 本症状の原因として最も可能性が高いのはどれか。1 つ選べ。 植物 有毒成分 1 ツキヨタケ イルジンS 2 タマゴテングタケ α-アマニチン 3 ジギタリス ジギトキシン 4 ワラビ プタキロシド 5 トリカブト アコニチン 問234-235 60歳女性。 以前より糖尿病と診断され、食事や運動に気をつかい 服薬コンプライアンスも良好であったが 最近、労作時に息切れがあり、体重も増加して悩んでいた。 女性から「最近靴が履きにくくなった」との訴えもあり 薬剤師が女性のふくらはぎを軽く押してみたところ 押した所が元に戻らなかった。 問234(実務) 女性が服用中の以下の薬剤のうち 上記の原因として最も可能性が高いのはどれか。 1 つ選べ。 1 ピオグリタゾン塩酸塩錠 2 トルブタミド錠 3 八味地黄丸 4 メコバラミン錠 5 エパルレスタット錠 問235(衛生) 下図は、我が国における 糖尿病、悪性新生物、脳血管疾患 心疾患及び高血圧症の総患者数の 年次推移を表したものである。 糖尿病に該当するのはどれか。1 つ選べ。 問236-237 22歳女性。 数日前より下腹部に違和感があり 外陰部のかゆみに加え、おりものに異常がみられた。 テレビで膣カンジダ症に使用する薬が 発売されたことを知って来局し 薬剤師に相談した。 問236(実務) 薬局薬剤師が 膣カンジダ症に使用する薬を 販売するにあたり必ず 確認しなければならないのはどれか。 2 つ選べ。 1 以前に医師から 膣カンジダ症の診断・治療を受けたことがあるか。 2 喫煙したことがあるか。 3 高血圧症と診断されたことがあるか。 4 現在の体重はどのくらいか。 5 妊娠している可能性があるか。 問237(衛生) 膣カンジダ症に関する記述のうち 正しいのはどれか。 2 つ選べ。 1 カンジダ属菌は常在真菌であり 日和見感染を引き起こす。 2 性交経験がない女性にも発症することがある。 3 感染症法(注)では5類感染症に分類される。 4 女性から男性へのカンジダ属菌の感染はない。 (注)感染症の予防及び感染症の患者 に対する医療に関する法律 問238-239 41歳男性。 就寝中に胸部圧迫感が出現。 近医で検査の結果 冠攣縮性狭心症と診断され 薬物療法が開始された。 患者情報は以下の通りである。 血圧130/75mmHg 心拍数58回/分、呼吸数14回/分 喫煙30本/日 飲酒ビール350mL × 3 本 / 日 営業職で残業が多い (処方) ニフェジピン徐放錠20mg(24時間持続) 1日1回(1回1錠) 就寝前14日分 速効性ニトログリセリンエアゾール剤 0.3mg 1本 胸痛発作時1回1噴霧 問238(実務) 薬剤交付時に 患者に伝えるべき注意事項として 適切なのはどれか。2つ選べ。 1 内服薬は 副作用として低血糖を起こしやすい。 2 内服薬の効果が現れにくくなるので 納豆を摂取することは避ける。 3 内服薬は、症状が改善しても 自己判断での服薬の中断はしない。 4 エアゾール剤は 発作時の痛みの程度に応じて 噴霧回数を調節する。 5 エアゾール剤は 噴霧孔を上にして垂直に立てて持ち 噴霧孔をできるだけ口に近づけて噴霧する。 問239(衛生) 冠攣縮性狭心症の 重大な危険因子として喫煙がある。 我が国における喫煙及び喫煙対策 に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 2000年以降の日本人男性の喫煙率は低下しており 現在、欧米諸国に比べかなり低い。 2 環境基本法では 病院の管理者に、利用者の受動喫煙を 防止するために必要な措置を講ずるように 努めることを義務づけている。 3 2013年度から開始された 「21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))」で 未成年の喫煙率0%をはじめ 喫煙に関する目標が設定されている。 4 特定保健指導の対象者の選定・階層化には 喫煙歴の有無も加味される。 5 医師によるニコチン依存症患者への禁煙指導は 医療保険給付の対象外である。 問240-241 薬局で向精神薬の処方量を 不正に多くした偽造処方せんが見つかった。 偽造処方せんを持ってきたのが 中学生であったため 通っている中学校側とも相談し 臨時に生徒を対象とした 薬物乱用防止講座を開くこととなった。 問240(実務) その薬物乱用防止講座の 内容に関する記述のうち、適切でないのはどれか。 2 つ選べ。 1 薬物を遊びや快楽のために 1回使用しただけでも薬物乱用とみなされる。 2 安息香酸ナトリウムカフェインは 第一種向精神薬である。 3 薬物乱用を取り締まる法律のひとつとして 「麻薬及び向精神薬取締法」がある。 4 薬物乱用者には、身体的依存は見られない。 5 処方せん調剤された向精神薬でも 薬物乱用の対象となる場合がある。 問241(衛生) 乱用が問題となっている下記の薬物のうち 向精神薬でないものはどれか。2 つ選べ。 問242-243 70歳男性。 甲状腺がんの 多発性骨転移による疼痛があり 外部放射線照射療法及び オピオイドの投与を行ったが コントロール困難であった。 疼痛緩和を目的として 放射性医薬品を使用することになった。 問242(実務) この患者に 投与すべき薬剤はどれか。1つ選べ。 1 ヨウ化ナトリウム(123 I)カプセル 2 イットリウム(90Y) イブリツモマブチウキセタン注射液 3 フルデオキシグルコース(18F)注射液 4 ジメルカプトコハク酸テクネチウム(99mTc)注射液 5 塩化ストロンチウム(89Sr)注射液 問243(衛生) この患者に投与すべき薬剤から放出され 疼痛緩和に寄与する放射線に関する記述のうち 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 放射線荷重係数は、20である。 2 低LET(線エネルギー付与)放射線である。 3 粒子線である。 4 内部被曝による生体影響はない。 5 薄い紙一枚で遮蔽できる。 問244-245 最近改築した 小学校の学校保健安全委員会で 養護教諭から 「めまいや頭痛、のどの痛みなどを訴えて 保健室に来る児童が増えた。」 との報告があった。 また、保護者からは 「最近、子供の集中力が低下した。」 との声が多く聞かれた。 問244(実務) 原因究明のため 学校薬剤師が教室等の室内空気について 速やかに検査を行うべき項目として 適切なのはどれか。つ選べ。 1 揮発性有機化合物濃度 2 二酸化炭素濃度 3 一酸化炭素濃度 4 二酸化窒素濃度 5 ダニまたはダニアレルゲン量 問245(衛生) 検査項目とその測定法の組合せのうち 正しいのはどれか。 2 つ選べ。 検査項目 測定法 1 揮発性有機化合物濃度 モール法 2 二酸化炭素濃度 パラロザニリン法 3 一酸化炭素濃度 赤外線吸収法 4 二酸化窒素濃度 ザルツマン法 5 ダニまたはダニアレルゲン量 標準寒天培地法 |