問44 腎尿細管上皮細胞刷子縁膜に存在し 藥物の尿細管分泌に関与する 一次性能動輸送体はどれか。 1つ選べ。 1 H+/ペプチド共輸送体 2 Na+,K+ - ATPase 3 H+/有機カチオン逆輸送体 4 Na+/グルコース共輸送体 5 P-糖タンパク質 一次性能動輸送体とは ATP を用いて 直接、濃度勾配に逆らい物質輸送を行う 輸送体のことです。 本問の選択肢の中では 2と5になります。 (ちなみに、選択肢1,3,4の輸送体は 二次性能動輸送体です。) 薬物の尿細管分泌に関与する という記述から P-糖タンパク質が正解と考えられます。 P-糖タンパク質は、様々な場所に発現し 薬物を始めとした物質の細胞外排出を 主に担います。 (ちなみに、選択肢 2 の Na+,K+ - ATPase の役割は 細胞内外のNa+、K+ 濃度差 を保つことです。) 以上より、正解は 5 です。 補足 ちなみに、実際に国家試験を解く時に 全ての輸送体について 一次、二次が分類できる必要はないと思われます。 「ATPase」 とあれば、一次 と考える。 「P糖タンパク質が 一次性能動輸送体であることは 重要事項として覚えておく」 「P糖タンパク質の役割については 重要事項として理解しておく」 といった点が、回答には必要かつ十分 ではないかと考えられます。 その上で、余裕があれば 各選択肢の輸送体について 代表的な基質などを確認することで 理解を深めるとよいと思います。 参考) 97-170 (P-糖タンパク質の役割について) |