問48 藥物の経口投与量と 血中濃度時間曲線下面積(AUC) の関係が下図のようになる理由として 最も適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 消化管吸収の飽和 2 消化管代謝の飽和 3 肝代謝の飽和 4 胆汁排泄の飽和 5 腎排泄の飽和 経口投与量を増やしていくというのは イメージとしては、薬の錠剤を 今日は1錠→明日は2錠→明後日は3錠・・・ と増やしていくということです。 すると、ある程度以上錠数を増やすと 薬が消化管で溶けきれなくなることが 想像できます。 消化管で溶けきれないと そのまま排泄されてしまうのですから 経口投与量を増やしても、ある程度以上 体内における薬物濃度は上昇しない ということになります。 そして、AUC というのは 横軸に時間、縦軸に血中濃度をとった時の面積 ですので 血中濃度が上がらなくなると、AUC も上がらなくなります。 以下がイメージです。 (数字は適当です。) 以上より AUC が図のように、つまり頭打ちになる理由は 消化管で薬が溶けきれなくなることです。 これは、いいかえると、消化管吸収の飽和です。 従って、正解は 1 です。 |