問168 肝臓で一部が代謝され 一部は未変化体のまま胆汁排泄される薬物について その肝クリアランスが低下する要因となり得るのはどれか。 2 つ選べ。 1 心拍出量の増大 2 血中タンパク結合の阻害 3 肝取り込みの阻害 4 肝代謝酵素の誘導 5 胆汁排泄の阻害 肝クリアランスは 血流量 Q × 抽出率 Eh で表されます。 (これは、覚えている必要はなくて 「肝クリアランス=肝臓でどれくらい薬物が除かれるか」 であり 薬物を運んでくるのは血液だから、Q に比例 して 肝臓が薬をどれだけ取り除くかが抽出率 と考えれば思い出せるのではないでしょうか。 ちなみに 抽出率 は、より具体的に考えると 肝代謝酵素 だったり 血中タンパク質との薬物の結合が関与します。 それらを含んだ式も見たことがあると思います。) 選択肢 1 ですが 心拍出量が増加すると 心臓がバクバク動くので 血流量が増加すると考えられます。 すると、肝臓へ流れ込む血液量も増加し 肝臓へ流れ込む薬物量も増加します。 よって、肝クリアランスは増加すると考えられます。 低下する要因では、ありません。 イメージとしては 舞台がスーパーなどのお会計で 肝臓を、「レジ」 血液を、「レジに並ぶ人」 薬を、「人が持っているカゴの中身」 肝クリアランスを、「レジで商品バーコードをスキャンした量」 とたとえまして レジに並ぶ人(=血液量)がどんどん増えてくれて レジがフル回転して どんどんカゴの中身をスキャンすることができ スキャンした商品の量、すなわち肝クリアランスは 増加するというイメージです。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2 ですが 血中タンパク結合の阻害 がおきると 薬物は血中でフリーになります。 すると、肝臓へとより分布するので 肝クリアランスは増加すると考えられます。 低下する要因では、ありません。 イメージとしては 先のレジのたとえに加えて 「商品が、盗難防止目的で 棚から取り出せなくなっている状態」が 血中タンパク質と結合している薬物 と考えるとよいかもしれません。 血中タンパク結合が阻害される とは 店員さんを呼んで商品をわざわざ 取り出してもらわなくても大丈夫になる →商品をさくさくとれる →どんどんとってレジにもっていける →レジにもっていく商品の量が多くなる →スキャンする商品の量が多くなる というイメージです。 よって、選択肢 2 は誤りです。 選択肢 3 は、正しい選択肢です。 肝取り込みが阻害されるとは 先のたとえでいうと 数台あるレジのうち、何台かにおいて レジトラブルがおきた ようなものです。 急にこむし、流れは滞って スキャンする商品の量は減少する イメージです。 選択肢 4 ですが 肝代謝酵素が誘導されると 肝臓でどんどん薬が代謝されるようになり 肝クリアランスは増加すると考えられます。 低下する要因では、ありません。 先のたとえでいうと レジ応援がいっぱいきてくれて 各レジに2人ついてくれて がんがんスキャンしてくれて スキャンする商品の量は増加する イメージです。 選択肢 5 は、正しい選択肢です。 胆汁排泄の阻害がおきるとは 先のたとえに加えて レジスキャンしないで、テープだけ貼って処理する ドリンクの箱ケース買い が 胆汁排泄であると考えるとよいかもしれません。 (この場合は、テープを貼れば スキャンした商品の量に加わっていると考えます。) そして、阻害がおきるとは ちょうどテープが切れてしまい、わたわたしている状態のようなものです。 ひとまず 他の商品はスキャンして通すことができますが ドリンクが処理できず 全体としては、スキャンする商品の量が減少します。 以上より、正解は 3,5 です。 |