問56 膵がんとの関連が最も高い腫瘍マーカーはどれか。 1つ選べ。 1 AFP (α - fetoprotein) 2 PSA (prostate specific antigen) 3 CYFRA 21 - 1 (cytokeratin 19 fragment) 4 CA 19 - 9 (carbohydrate antigen 19-9) 5 SCC 抗原 (squamous cell carcinoma related antigen) 問57 心電図上 QT 間隔の延長を誘発する可能性が 最も高い抗不整脈薬はどれか。 1つ選べ。 1 メキシレチン 2 ベラパミル 3 アミオダロン 4 プロプラノロール 5 ジゴキシン 問58 クッシング症候群の臨床症状及び 所見に該当するのはどれか。 1つ選べ。 1 低血圧 2 低血糖 3 中心性肥満 4 筋力増強 5 皮膚の肥厚 問59 中枢性尿崩症の病態について 正しいのはどれか。1つ選べ。 1 オキシトシンの分泌が低下する。 2 尿浸透圧が上昇する。 3 バソプレシンの分泌が低下する。 4 近位曲尿細管が障害される。 5 血清 Na 値が低下する。 問60 低血糖の典型的な症状及び状態に 該当しないのはどれか。 1つ選べ。 1 動悸 2 体温上昇 3 意識レベルの低下 4 発汗 5 頭痛 問61 メニエール病の典型的な病態及び 症状に該当しないのはどれか。 1 つ選べ。 1 難聴 2 耳鳴 3 浮動性めまい 4 眼振 5 耳閉感 問62 骨量に対する作用として 骨吸収抑制を主な作用機序としない 骨粗しょう症治療薬はどれか。 1 つ選べ。 1 ビスホスホネート製剤 2 SERM (選択的エストロゲン受容体モジュレータ) 3 エストロゲン製剤 4 ビタミン K2 製剤 5 カルシトニン製剤 問63 ハチ刺され等に起因する アナフィラキシー反応に対し 自己注射で用いられる昇圧薬はどれか。 1つ選べ。 1 ドブタミン塩酸塩 2 ドパミン塩酸塩 3 フェニレフリン塩酸塩 4 アドレナリン 5 イソプレナリン塩酸塩 問64 催吐性リスクの高い抗がん薬に対する 制吐療法に用いるのはどれか。 1つ選べ。 1 オキセサゼイン 2 モルヒネ塩酸塩 3 パロノセトロン塩酸塩 4 ラニチジン塩酸塩 5 ブロモクリプチンメシル酸塩 問65 ALK 融合遺伝子陽性の 非小細胞肺がんに用いる薬物として 最も適切なのはどれか。1 つ選べ。 1 ゲフィチニブ 2 クリゾチニブ 3 パゾパニブ 4 ソラフェニブ 5 ダサチニブ 問66 一般用医薬品の添付文書に 記載する必要のない項目はどれか。 1 つ選べ。 1 改訂年月 2 添付文書の必読及び保管に関する事項 3 製品の特徴 4 薬効薬理 5 消費者相談窓口 問67 ヘリコバクター・ピロリの 除菌治療に用いられない薬物はどれか。 1 つ選べ。 1 ランソプラゾール 2 アモキシシリン 3 メトロニダゾール 4 ファモチジン 5 クラリスロマイシン 問68 臨床試験における プライマリーエンドポイント (主要エンドポイント)について 正しいのはどれか。1 つ選べ。 1 最終目標となる死亡率の低下のことである。 2 1つの試験において、複数あるのが望ましい。 3 主観的に評価できるものが望ましい。 4 主としてQOL に関する評価項目である。 5 臨床試験の主要な目的に基づく、客観的評価が可能な項目である。 問69 消失経路の観点から 腎機能障害時に投与量の補正が 必要な薬物はどれか。1 つ選べ。 1 アテノロール 2 プロプラノロール 3 アセトアミノフェン 4 デキストロメトルファン 5 アミオダロン 問70 重症肝硬変がもたらす 薬物動態学的影響として 正しいのはどれか。1 つ選べ。 1 肝細胞への酸素供給の増加 2 肝細胞への薬物取り込みの増加 3 酸性薬物の血漿中非結合形分率の増大 4 肝血流量の増加 5 CYP2C19 の活性亢進 |