問286-287 40歳男性。 活動期のクローン病と診断された。 主治医より患者の栄養状態把握及び改善のため 院内栄養サポートチームに介入の依頼があった。 問286(実務) この患者に対する栄養療法に関して 薬剤師が院内栄養サポートチームで とるべき対応について、適切なのはどれか。 つ選べ。 1 消化及び吸収障害が重篤な場合は 半消化態栄養剤を第一選択として提案する。 2 成分栄養剤を用いる場合は 脂溶性ビタミンや不足する微量元素の投与を提案する。 3 重度な下痢症状が認められたり 広範な小腸病変が認められる場合は TPN(Total Parenteral Nutrition)の 実施を提案する。 4 栄養療法と薬物療法の併用は 推奨されないことを提案する。 5 経腸栄養療法と併用する食事としては 高脂肪食を提案する。 問287(病態・薬物治療) クローン病に関する記述のうち 正しいのはどれか。つ選べ。 1 緩解と増悪を繰り返す。 2 小腸及び大腸に病変が限局する。 3 薬物治療により根治できる。 4 好発年齢は10歳代後半から20歳代である。 5 ほとんどの症例に粘血便が見られる。 問288-289 60 歳男性。 2年前にうつ病と診断され 薬物治療を行ってきた。 ここ数ヶ月、仕事が多忙になり 気分の落ち込みが激しくなった。 本日受診した結果、主治医は これまでの抗うつ薬を1錠から2錠に増量した。 (処方) セルトラリン塩酸塩錠25mg 1回2錠(1日2錠) 1日1回 夕食後 14日分 問288(病態・薬物治療) 以下のうち、この患者において 注意すべき重大な副作用はどれか。1 つ選べ。 1 腎不全 2 セロトニン症候群 3 間質性肺炎 4 横紋筋融解症 5 無菌性髄膜炎 問289(実務) 薬局薬剤師が 前問の重大な副作用を早期発見するために 患者にあらかじめ説明する事項として 適切でないのはどれか。1 つ選べ。 1 高熱が出るようでしたら、お知らせください。 2 下痢を起こすようでしたら、お知らせください。 3 手足が勝手に動くことがあれば、お知らせください。 4 不安やいらいらが高まるようであれば、お知らせください。 5 手にピリピリする感覚や、やけどしたときのような 痛みがあれば、お知らせください。 問290-291 60歳女性。 下部消化管内視鏡検査により S状結腸がんが指摘された。 さらにCT による精査の結果 肺と肝臓に転移が見られた。 手術適応がなく、外来にて オキサリプラチン、レボホリナートカルシウム フルオロウラシルを用いた がん化学療法を行うこととなった。 問290(実務) 本化学療法における 副作用への対応に関する記述のうち 適切なのはどれか。2 つ選べ。 1 痛風腎の予防のために 尿のアルカリ化及び アロプリノールの投与が必要である。 2 重篤な過敏症状の発現時には ステロイド及び抗ヒスタミン薬の静注を行う。 3 白血球数低下を伴う 発熱時には感染症を疑い 直ちに十分量の抗生物質を投与する。 4 投与2~3日後に 筋肉痛及び関節痛が発現した場合には 鎮痛薬を投与する。 5 出血性膀胱炎のリスクを 軽減するために必要量の輸液を投与する。 問291(病態・薬物治療) 大腸がんに関する記述のうち 正しいのはどれか。つ選べ。 1 発がん過程において 高頻度で見つかる変異は EGFR、p53、KRAS の3遺伝子である。 2 早期の場合はほとんどが無症状だが 脳転移による頭痛で発見される例が多い。 3 腫瘍の大きさや発生部位によって 腹痛、血便、腸閉塞などの症状を呈する。 4 扁平上皮がんが大半を占める。 5 血清CEA とCA19-9 は 再発の診断に有用な腫瘍マーカーである。 問292-293 65歳女性。 高血圧症治療のために通院している病院で 慢性心不全(NYHA 分類Ⅰ度)と診断された。 本日の受診時に むくみなどの自覚症状はないが 心臓超音波検査では 左室機能が低下していると指摘された。 血圧:132/80mmHg、脈拍:78回/分整 副作用歴:リシノプリルによる空咳 薬歴:半年前よりテルミサルタン錠40mg 1日1回 医師は薬剤を追加するに際し、薬剤師に相談した。 問292(実務) この患者に追加する心不全治療薬として 最も推奨される薬物はどれか。 1 つ選べ。 1 ジゴキシン 2 フロセミド 3 カプトプリル 4 カルベジロール 5 イソプロテレノール 問293(病態・薬物治療) 前問で推奨される追加薬物に関して 適切なのはどれか。1 つ選べ。 1 導入直後から 心筋の収縮力が改善する。 2 治療薬物モニタリング (TDM)の対象薬物である。 3 導入時に高用量の負荷投与を行い 続けて維持量を投与する。 4 導入時に 心不全が悪化することがある。 5 レニンの分泌を促進する。 問294-295 61歳女性。閉経している。 針生検病理診断の結果 ER(エストロゲンレセプター)陽性 PR(プロゲステロンレセプター)陽性 HER2 陰性の浸潤性乳管がんと診断され 乳房温存手術が施行された。 術後の放射線療法に加え 薬物療法が開始された。 問294(実務) この患者の術後薬物療法に 用いられる薬剤として 適切なのはどれか。2 つ選べ。 1 アナストロゾール 2 ビカルタミド 3 リュープロレリン酢酸塩 4 タモキシフェンクエン酸塩 5 トラスツズマブ 問295(病態・薬物治療) 術後2年経過時に 高カルシウム血症や脊髄圧迫症候など 骨転移にともなう合併症状が現れた。 骨転移や、その合併症状に対して 用いられる薬剤はどれか。2 つ選べ。 1 オマリズマブ 2 メナテトレノン 3 ゾレドロン酸水和物 4 デノスマブ 5 ラロキシフェン塩酸塩 問296-297 82歳女性。 関節リウマチと診断され 現在は以下の処方が出されている。 (処方1) メトトレキサートカプセル2mg 1回1カプセル(1日2カプセル) 毎週月曜日1日2回 朝夕食後 4日分(投与実日数) (処方2) メトトレキサートカプセル2mg 1回1カプセル(1日1カプセル) 毎週火曜日1日1回 朝食後 4日分(投与実日数) 問296(実務) メトトレキサートカプセルの 服薬指導として、適切なのはどれか。 2 つ選べ。 1 めまい、ふらつきなどの 低血糖症状が起こる場合があります。 2 毎日服用する薬ではないので注意してください。 3 発熱、のどの痛み、風邪のような症状が あらわれた場合は、すぐに 医師の診察を受けてください。 4 尿の色がオレンジ色になることがあります。 5 痛みがおさまったら服薬をやめてください。 問297(病態・薬物治療) この患者において 関節リウマチの症状が悪化したため 生物学的製剤の追加を 考慮することとなった。 メトトレキサートとの併用が前提で 投与されるのはどれか。1 つ選べ。 1 テムシロリムス 2 リツキシマブ 3 トシリズマブ 4 アバタセプト 5 インフリキシマブ 問298-299 67歳男性。 16年前にHIV 感染が判明し ジドブジン(ZDV)とラミブジン(3TC)による 治療を開始したが 7年前から服薬を自己中断していた。 6年前の結核罹患を契機に ロピナビル・リトナビル (LPV・RTV)配合剤を追加して 治療を再開したが その2年後から再び 服薬を自己中断していた。 全身倦怠感が徐々に進行し 血液検査(CD4陽性リンパ球 HIV-RNA 定量)の結果 3TC・アバカビル硫酸塩配合剤と LPV・RTV による治療を開始することになった。 問298(実務) 本症例と治療薬について 適切なのはどれか。つ選べ。 1 3TC は単独投与しても 薬剤耐性を起こさない。 2 結核罹患の一因として 服薬の自己中断が考えられる。 3 全身倦怠感の悪化は 典型的なZDV の副作用である。 4 無症候性となった場合 血液検査の必要はない。 5 肝機能が低下した場合 配合剤ではなく個々の薬剤の投与を考慮する。 問299(病態・薬物治療) HIV 感染症について 正しいのはどれか。つ選べ。 1 母乳を介した感染はしない。 2 無症候期は、感染後、数週間である。 3 一過性のインフルエンザ様症状が 感染初期(感染後数週間)に起こる。 4 進行した場合 CD4 陽性リンパ球数が減少する。 5 日和見感染が、感染初期に起こる。 問300-301 71歳男性。 50年前から喫煙習慣がある (喫煙指数:1200)。 階段歩行時に息切れを訴え近医を受診し 慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断され 以下の処方が出された。 (処方1) チオトロピウム臭化物 水和物吸入用カプセル18μg 1回1カプセル 1日1回吸入 全56カプセル (処方2) テオフィリン徐放錠 200mg (12~24時間持続) 1回1錠(1日2錠) 1日2回朝食後・就寝前 56日分 (処方3) フドステイン錠200mg 1回2錠(1日6錠) 1日3回朝昼夕食後 56日分 問300(実務) 処方1の薬剤を使用するにあたり 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 前立腺肥大症があるかを確認する。 2 口腔内カンジダ症予防のため チオトロピウムの吸入後は よくうがいをするよう患者に伝える。 3 フドステインの併用により チオトロピウムの作用が増強するおそれが あることを患者に伝える。 4 喫煙者は チオトロピウムの作用が増強する おそれがあることを患者に伝える。 5 副作用として 口渇が現れることがあることを 患者に伝える。 問301(病態・薬物治療) 上記の患者に関連した記述のうち 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 フドステインは 去痰の目的に用いられている。 2 気管支ぜん息と異なり 禁煙は治療に影響を与えない。 3 病状が増悪するので インフルエンザワクチン接種は 禁忌である。 4 テオフィリンにより 尿閉の副作用が出やすいので 注意が必要である。 5 改善が見られなければ サルメテロールキシナホ酸塩の 追加を考慮する。 問302-303 23歳女性。体重60kg。 てんかん発作に対して フェニトイン1日150mgで治療を開始した。 2週間後の受診で、治療開始後も てんかん発作が起こったとの訴えがあった。 アドヒアランスは良好であった。 血中濃度測定を行ったところ 5.0μg/mL であり 医師より薬剤師に 増量の目安について相談があった。 肝機能、腎機能に異常はなく フェニトインの血中濃度に影響を及ぼす 併用薬はなかった。 問302(実務) 本症例でフェニトインの 投与設計を行うにあたり 体内からの消失速度は ミカエリス・メンテンの式に従い Km= 5.0μg/mL であると仮定した。 このとき、血中濃度が定常状態において 中毒域(20μg/mL 以上)にならない範囲での 1日最大投与量(mg)の推定値に 最も近いのはどれか。1 つ選べ。 1 200 2 225 3 325 4 450 5 650 問303(病態・薬物治療) 前問で計算した投与量で 治療を続けていたが 中毒症状が発現したため 血中濃度を測定したところ 30μg/mL であった。 原因として考えられる患者の 遺伝的特徴はどれか。1 つ選べ。 1 CYP2D6 の変異型遺伝子をもつ。 2 CYP2C9 の変異型遺伝子をもつ。 3 CYP2C19 の野生型遺伝子をもつ。 4 CYP3A5 の野生型遺伝子をもつ。 5 UGT1A1 の変異型遺伝子をもつ。 |