問286-287 40歳男性。 活動期のクローン病と診断された。 主治医より患者の栄養状態把握及び改善のため 院内栄養サポートチームに介入の依頼があった。 問286(実務) この患者に対する栄養療法に関して 薬剤師が院内栄養サポートチームで とるべき対応について、適切なのはどれか。 2 つ選べ。 1 消化及び吸収障害が重篤な場合は 半消化態栄養剤を第一選択として提案する。 2 成分栄養剤を用いる場合は 脂溶性ビタミンや不足する微量元素の投与を提案する。 3 重度な下痢症状が認められたり 広範な小腸病変が認められる場合は TPN(Total Parenteral Nutrition)の 実施を提案する。 4 栄養療法と薬物療法の併用は 推奨されないことを提案する。 5 経腸栄養療法と併用する食事としては 高脂肪食を提案する。 半消化態栄養剤とは 主要な栄養素がそのまま含まれており 体内での消化が必要な栄養剤です。 消化吸収障害が重篤な患者には 適切では、ありません。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2,3 は、正しい選択肢です。 選択肢 4 ですが 栄養療法と薬物療法は 併用を避けるべきものではありません。 むしろ、うまく併用することで それぞれ単独を超える効果を期待することが できます。 選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5 ですが クローン病の患者の食事は 腸管の炎症や病変の悪化を防ぐため 脂肪摂取量を制限します。 高脂肪食を提案することは、誤りです。 よって、選択肢 5 は誤りです。 以上より、正解は 2,3 です。 問287(病態・薬物治療) クローン病に関する記述のうち 正しいのはどれか。つ選べ。 1 緩解と増悪を繰り返す。 2 小腸及び大腸に病変が限局する。 3 薬物治療により根治できる。 4 好発年齢は10歳代後半から20歳代である。 5 ほとんどの症例に粘血便が見られる。 クローン病とは 10~30代好発の 消化管のいたるところに 炎症や潰瘍が生じる病気です。 慢性に寛解と再燃を繰り返し 継続的治療が必要です。 現在のところ 根治療法は確立されていません。 ちなみに 粘血便は、潰瘍性大腸炎に特徴的な症状です。 クローン病でも、見られることはありますが ほとんどの症状に見られる ということはありません。 以上より、正解は 1,4 です。 |