問71 インフォームド・コンセントに関する記述のうち 正しいのはどれか。1つ選べ。 1 治療におけるデメリットについても 説明する必要がある。 2 プライバシーの保護のために 必須とされている。 3 医療従事者が治療を受ける場合には 必要とされない。 4 説明を受ける側の理解度は考慮しなくてよい。 5 パターナリズムに基づくものである。 問72 専ら薬局開設者等に 医薬品を販売するのはどれか。1 つ選べ。 1 店舗販売業 2 配置販売業 3 卸売販売業 4 医薬品製造業 5 医薬品製造販売業 問73 薬剤師法において 薬剤師が、販売又は授与の目的で 調剤したときに 患者又は現にその看護に 当たっている者に対して 情報の提供とともに行わなければならない とされているのはどれか。1 つ選べ。 1 療養の方法の指導 2 薬学的知見に基づく指導 3 療養上の世話 4 処方箋の写しの交付 5 疑義照会の有無の告知 問74 医療法の目的として、正しいのはどれか。 1 つ選べ。 1 保険給付の確保 2 副作用被害の救済 3 良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保 4 医薬品等の品質の確保 5 薬物乱用の防止 問75 麻薬小売業者の免許を受けている 薬局における麻薬 (ジアセチルモルヒネを除く)の取扱いのうち 事前に許可を受ける必要があるのはどれか。 1 つ選べ。 1 家庭麻薬の廃棄 2 同一都道府県内の麻薬卸売業者からの購入 3 麻薬処方箋に基づく調剤 4 同一都道府県内の薬局間での譲渡・譲受 5 調剤済麻薬の廃棄 問76 長期大量投与により網膜症を生じて 薬害の原因となった医薬品はどれか。 1 つ選べ。 1 ソリブジン 2 クロロキン 3 サリドマイド 4 ペニシリン系抗生物質 5 アミノピリン 問77 日本国内において就業者数が 最も多いのはどれか。1 つ選べ。 1 医師 2 歯科医師 3 薬剤師 4 看護師 5 臨床検査技師 問78 すでに承認されている医薬品について その時点での知見に基づいて 承認の可否を見直す制度はどれか。 1 つ選べ。 1 使用成績調査 2 医薬品リスク管理 3 薬価改定 4 再評価 5 製造販売後臨床試験 問79 医薬品の安全性に関する 非臨床試験の実施の基準はどれか。 1 つ選べ。 1 GLP 2 GCP 3 GMP 4 GVP 5 GPSP 問80 製造販売後臨床試験の実施において 臨床研究コーディネーターである薬剤師が 被験者候補者である患者に行った説明 (下線部)のうち、適切でないのはどれか。 1 つ選べ。 患者 「副作用が出たときはどうなるのですか。」 薬剤師 「健康被害が生じた場合は、適切な治療が行われます。」① 薬剤師 「健康被害を補償する保険にも加入しています。」② 患者 「この試験に参加しなければ、どうなりますか。」 薬剤師 「参加しなくても、不利益を受けることはありません。」③ 患者 「参加しない場合、主治医のA先生に申し訳ないように思うのですが。」 薬剤師 「A先生に良く思われたければ、参加したほうがよいと思います。」④ 患者 「途中でやめられますか。」 薬剤師 「参加してからも、いつでもやめることができます。」⑤ 1 ① 2 ② 3 ③ 4 ④ 5 ⑤ |