問304-307 64歳男性。BMI 28.5。 糖尿病で近医に通院中であった。 全身倦怠感を訴え 浮腫も認められたため 精査目的で入院となった。 入院時の持参薬と検査データは 以下の通りである。 (持参薬) グリメピリド錠 1mg 1回2錠(1日1回) 朝食後 ロサルタンK錠 50mg 1回1錠(1日1回) 朝食後 メトホルミン塩酸塩錠 250mg 1回2錠(1日3回) 朝昼夕食後 プラバスタチンNa錠 10mg 1回1錠(1日1回) 夕食後 (検査データ) BUN 49.8mg/dL、血清クレアチニン4.38mg/dL 血圧152/93mmHg、Hb8.5g/dL Alb 2.7g/dL Na 140mEq/L、K 4.9mEq/L 空腹時血糖224mg/dL、HbA1c7.1% 低密度リポタンパク質 コレステロール(LDL-C)99mg/dL 高密度リポタンパク質 コレステロール(HDL-C)48mg/dL トリグリセリド(TG)120mg/dL 尿タンパク(3+) 問304(法規・制度・倫理) 病棟の担当薬剤師は 入院直後にこの患者と面談し 持参薬と服薬状況を確認した。 薬の飲み残しが多かったため 薬剤師が治療についての考えを聴いたところ 次のような発言があった。 「ちゃんとやらなければ ならないことは分かっていますし 自分なりにやろうと努めていますが なかなか実践できません。」 この発言から、男性は 行動変容ステージモデルの どの段階にあると考えられるか。 適切なのを1 つ選べ。 1 無関心期 2 関心期 3 準備期 4 実行期 5 維持期 問305(実務) 検査データに基づいて 薬剤師は薬物治療のアセスメントを行った。 以下の検査データのうち 正常値の範囲に入っていないのはどれか。 2 つ選べ。 1 HbA1c 2 血圧 3 LDL-C 4 血清カリウム 5 TG 問306(実務) この患者の検査データ及び病態を考慮し 薬剤師が医師に変更あるいは追加を 提案する治療法として 適切なのはどれか。1 つ選べ。 1 グリメピリド及びメトホルミンの増量 2 カリウム製剤の追加 3 フロセミドの追加 4 コレスチラミンの追加 5 ベザフィブラートの追加 問307(病態・薬物治療) この患者は、ある臓器の障害により 浮腫を生じていたが その後、同じ臓器の障害による貧血を生じた。 この貧血の機序として 正しいのはどれか。1 つ選べ。 1 トランスフェリンの産生が抑制されるため。 2 血尿が生じるため。 3 エリスロポエチンの分泌が減少するため。 4 内因子の分泌不全が起こるため。 5 ヘモグロビンの消費が増加するため。 問308-309 62歳男性。 切除不能の再発直腸がんに対して カペシタビンとオキサリプラチン 併用化学療法を開始することになった。 外来化学療法室の薬剤師は 男性には循環器内科の受診歴があり 以下の薬剤を服用中であることを確認した。 メチルジゴキシン錠0.1mg 1回1錠(1日1回) 朝食後 ワルファリンK錠1mg 1回2錠(1日1回) 朝食後 カンデサルタン錠4mg 1回1錠(1日1回) 朝食後 問308(実務) 薬剤師は以下の検査データを確認した。 化学療法の開始に伴う 相互作用による重篤な副作用を回避するため 定期的にモニタリングすべき 検査データとして 特に重要なのはどれか。1 つ選べ。 1 クレアチニンキナーゼ値 2 PT-INR 値 3 血清カリウム値 4 血糖値 5 白血球数 問309(法規・制度・倫理) カペシタビンは添付文書に 休薬期間を設けるように記載されているが 休薬期間を設けない処方がなされた。 薬剤師が疑義照会をせずに そのまま調剤をしたため 患者に健康被害が生じた。 薬剤師が問われる可能性のある 法的責任として誤っているのはどれか。 1 つ選べ。 1 民法に基づく不法行為責任 2 刑法に基づく業務上過失傷害罪 3 薬剤師法に基づく薬剤師業務の停止 4 薬剤師法に基づく戒告 5 医療法に基づく罰金刑 問310-311 20代女性。 下肢のむくみによる不快感を訴え来局した。 仕事で1日中立っていることが多く 特に夕方に下肢に重みを感じている。 問310(実務) 薬剤師はこの女性からの情報をもとに 要指導医薬品である 「赤ぶどう葉乾燥エキス混合物」 製剤を販売することになった。 薬剤師の対応として 正しいのはどれか。つ選べ。 1 説明を要しない旨の申し出があったので 適正使用のための情報提供を省略した。 2 友人の分も購入したいと申し出があったので 症状を詳しく聞いたうえで販売した。 3 販売した薬剤師の 氏名、薬局名、薬局の連絡先を伝えた。 4 販売後、品名、数量、販売日時等を 書面に記録し保管した。 問311(法規・制度・倫理) 要指導医薬品に関する記述のうち 正しいのはどれか。つ選べ。 1 容器等に「要指導医薬品」の 文字が記載されている。 2 薬局医薬品である。 3 需要者が選択して購入する。 4 特定販売(いわゆる インターネット販売など)が可能である。 5 貯蔵する場所には かぎをかけなければならない。 問312-313 50代男性。 いままで頭痛を感じたことはなかったが しばらく前から違和感をおぼえ 妻が持っていた アセトアミノフェン(300mg/1錠)を 主成分とした一般用医薬品 (第2類)を1週間前より服用している。 1回1錠、1日2回服用し 症状は和らいではいるものの いまだに軽度の頭痛を感じる。 半月後には時間も取れるので 受診するつもりだが それまでの間、一般用医薬品で 対応したいと思い 相談のため来局した。 問312(法規・制度・倫理) 図は男性が服用している アセトアミノフェン製剤の直接の 被包(外箱)を示したものである。 図中の表示以外に 記載が法令で義務付けられているのはどれか。 2 つ選べ。 ただし、省略等の表示の特例の 適用はないものとする。 1 「第2類医薬品」の文字 2 使用上の注意 3 保管上の注意 4 製造番号又は製造記号 5 価格 問313(実務) 薬剤師の対応として 最も適切なのはどれか。1つ選べ。 1 このまま服用して しばらく様子をみてください。 2 1日3回まで服用できるので 昼食後も服用してください。 3 安全性の高い医薬品なので 1回2錠に増量して服用してください。 4 半月後といわず すぐに受診してください。 5 軽度の痛みなので イブプロフェンを主成分とした 一般用医薬品に変更してください。 問314-315 肺炎球菌感染症予防のための ワクチン(23価肺炎球菌莢膜 ポリサッカライドワクチン)の 接種にあたり 薬剤師が病院のスタッフに対して このワクチンに関する情報を提供した。 問314(実務) 薬剤師が提供する情報として 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 高齢者にのみ接種できる。 2 不活化ワクチンである。 3 すべての肺炎に対して予防効果がある。 4 品質が変化する可能性があるので凍結させない。 5 製造番号、投与日、投与対象者などの記録を20年間保管する。 問315(法規・制度・倫理) 肺炎球菌ワクチンは 生物由来製品として指定されている。 生物由来製品に関する記述のうち 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 製造販売業者が、その製品等の 感染症に関する知見に基づいた評価を 定期的に報告する制度がある。 2 遺伝子組換え技術を応用して 製造される生物由来製品の添付文書には その旨を記載しなければならない。 3 製造業者が自らその製造を 実地に管理しようとするときは 都道府県知事に届け出なければならない。 4 生物由来製品を廃棄する場合は あらかじめ都道府県知事に 届け出なければならない。 問316-317 60歳男性。 多発性骨髄腫の診断により 治療を受けている。 今回、サリドマイドカプセル100mg 1日1回の経口投与を開始することになった。 サリドマイド製剤は 希少疾病用医薬品であるとともに 副作用防止体制がとられている。 問316(実務) 本剤に関する記述のうち 適切でないのはどれか。つ選べ。 1 製造販売業者による 安全管理体制が構築されている。 2 再審査期間は20年とされている。 3 女性にも投与が可能である。 4 承認時に、全症例の 製造販売後調査を実施することとされた。 5 多発性骨髄腫への使用は 再発又は難治性の場合に限られる。 問317(法規・制度・倫理) 希少疾病用医薬品の指定等に関する 手続きのうち、誤っているのはどれか。 つ選べ。 1 指定申請にあたっては その用途に係る本邦における 対象者の数に関する資料が必要である。 2 指定にあたっては 薬事・食品衛生審議会の意見を 聴く必要がある。 3 指定が行われたときは その旨が公示される。 4 指定を受けた者が試験研究を 中止しようとするときは あらかじめ、届け出なければならない。 5 指定が取り消されたときは その旨は公示されない。 問318-319 83歳男性。 血糖コントロール不良のため 在宅訪問による服薬管理を行ってほしいと 内科医から保険薬局に依頼があった。 保険薬剤師が男性宅を訪問したとき 多くの糖尿病治療薬の飲み残しがあった。 また家族からの情報で この男性は耳鳴りを訴え 耳鼻科からの投薬を受けていることを確認した。 認知機能の低下は顕著ではない。 問318 薬剤師は、この男性の 服薬アドヒアランス低下に関わる 問題点を確認した。 それに対する薬剤師の対応のうち 誤っているのはどれか。1 つ選べ。 問319(法規・制度・倫理) この男性は、介護保険の給付を 受けるために申請をすることになった。 介護保険制度に関する説明のうち 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 75歳以上の人は 自己負担金が免除されます。 2 要介護状態区分は 介護認定審査会が判定します。 3 要介護状態は 要介護1と2の2つに区分されています。 4 要介護認定を受けた場合 訪問による薬剤管理指導に係る給付は 医療保険が優先されます。 5 介護支援専門員は サービス計画書(ケアプラン)の 作成などを行います。 問320-321 下図は、製造販売業者から 独立行政法人医薬品 医療機器総合機構(PMDA)へ報告された 一般用医薬品が原因と疑われる 副作用の数を円グラフで示したものである。 問320(実務) 図のア及びイに入る薬効分類の組合せとして 正しいのはどれか。1 つ選べ。 ア イ 1 総合感冒薬剤 漢方製剤 2 総合感冒薬剤 胃腸薬 3 胃腸薬 漢方製剤 4 胃腸薬 総合感冒薬剤 5 漢方製剤 胃腸薬 6 漢方製剤 総合感冒薬剤 問321(法規・制度・倫理) 医薬品による危害の発生又は 拡大の防止のために定められている 施策に関する記述のうち 正しいのはどれか。つ選べ。 1 患者が、直接、PMDA に 副作用を報告する制度はない。 2 医薬品の製造販売業者は その製造販売をしている医薬品について 副作用等を知ったときは 内容にかかわらず30日以内に 厚生労働大臣に報告しなければならない。 3 国は、医薬品の使用による 保健衛生上の危害の発生及び 拡大の防止のための施策を 策定しなければならない。 4 薬剤師は、医薬品の製造販売業者が行う 適正な使用のために 必要な情報の収集に協力するよう 努めなければならない。 5 都道府県知事は 医薬品による保健衛生上の危害の発生 又は拡大を防止するため 必要があると認めるときは 製造販売業者に対して、当該医薬品の 販売の一時停止を命ずることができる。 問322-323 保険薬局の管理薬剤師が 新人の薬剤師に保険調剤 について指導を行った。 問322(実務) 管理薬剤師が説明する内容として 正しいのはどれか。2 つ選べ。 1 調剤を行う場合は、患者の服薬状況 及び薬剤服用歴を確認しなければならない。 2 調剤を行った場合は、その翌月末までに 当該調剤に関する必要な事項を 調剤録に記載しなければならない。 3 調剤済みとなった麻薬処方箋の 保管期間は、5年間である。 4 後発医薬品に変更可能な 処方箋を調剤するときは 患者に対して後発医薬品に関する 説明を適切に行わなければならない。 問323(法規・制度・倫理) 保険調剤は 「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」 に基づくものである。 この規則の根拠となっている法律はどれか。 1 つ選べ。 1 介護保険法 2 医療法 3 健康保険法 4 薬剤師法 5 医薬品医療機器等法 問324-325 25歳男性。19時に来局した。 男性は 「本日、夕方から咳こみがひどく おなかの調子も良くない。 熱はないのでかぜの初期症状だと思う。 明日から始まる国体に選手として参加するのだが 夜間診療している医療機関に行く時間がない。 薬局で買えるかぜ薬と胃薬で早く対処したい。」 と訴えた。 問324(実務) 以下の成分を含む一般用医薬品のうち ドーピング禁止物質※を 含まないのはどれか。2つ選べ。 (※ 世界アンチ・ドーピング機構が定める 禁止表に記載されている物質) ![]() 問325(法規・制度・倫理) この男性に対する薬剤師の説明として 適切なのはどれか。2 つ選べ。 1 漢方製剤であれば どの製品でも使用できます。 2 健康食品・サプリメントの使用にも 注意が必要です。 3 かぜ薬と胃薬であれば 今晩使用した分は、明日の朝までに 体外に排出されます。 4 ドーピング禁止物質は 新しく追加されたり 変更されることがあります。 |