問113 酵素反応に関する説明を読んで以下の問に答えよ。 酵素の速度論的特性を解析するため ミカエリス・メンテン(Michaelis-Menten)式 より導かれる下記の ラインウィーバー・バーグ(Lineweaver-Burk)式 から図1が作成され汎用されている。 ある酵素 X は基質 S に作用し 2種類の阻害剤 Y と Z によって阻害される。 一定濃度の阻害剤 Y 又は Z の存在下 及び 非存在下で 酵素 X の基質 S に対する 反応初速度 v を測定し、図 2 を得た。 以下の記述のうち 正しい考察はどれか。2つ選べ。 1 阻害剤 Y は、基質 S と結合して 酵素 X の反応初速度 v を変化させる。 2 基質 S の濃度 [S] を 十分に増加させたときの最大速度 Vmax は 阻害剤 Y の有無に関わらず等しくなる。 3 阻害剤 Z は、基質 S が結合する 酵素 X の部位(基質結合部位)に結合する。 4 基質 S の濃度 [S] を 十分に増加させたときの最大速度 Vmax は 阻害剤 Z が存在しても変化しない。 5 阻害剤 Z が存在しても 酵素 X の基質 S に対する 見かけの親和性は変化しない。 ラインウィーバープロットにおいて 拮抗阻害の場合 y 切片が変わらず、傾きが立ち上がります。 一方、非競合の場合 x 切片が変わらず、傾きが立ち上がります。 よって 阻害剤 Y は、拮抗阻害 阻害剤 Z は、非拮抗阻害 であることがわかります。 これをふまえて、各選択肢を 検討します。 選択肢 1 ですが 阻害剤 Y は、拮抗阻害剤です。 つまり Y は、「基質」と結合するのではなく 酵素の、基質と結合する活性部位に 結合します。 よって、選択肢 1 は誤りです。 選択肢 2 は、正しい選択肢です。 拮抗阻害なので 基質 S が十分大きければ 阻害剤があっても、阻害剤なしの時と 同様の最大速度を示します。 選択肢 3 ですが 非拮抗阻害なので、基質が結合する場所とは 別の場所に結合して阻害します。 よって、選択肢 3 は誤りです。 選択肢 4 ですが 非拮抗阻害なので 基質 S が十分大きくても 阻害剤なしの時より 最大速度は、落ちます。 よって、選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5 は、正しい選択肢です。 見かけの親和性とは Km のことです。 x 切片が -1/Km を表すので 変化がないとわかります。 以上より、正解は 2,5 です。 |