問41 消化管からの吸収率が最も高い薬物はどれか。 1つ選べ。 1 インスリン 2 ゲンタマイシン 3 スキサメトニウム 4 セファレキシン 5 バンコマイシン 問42 薬物の乳汁移行性について正しい記述はどれか。 1つ選べ。 1 乳汁は血漿に比べて塩基性であるため 弱酸性薬物は乳汁中に移行しやすい。 2 乳汁は血漿に比べて塩基性であるため 弱塩基性薬物は乳汁中に移行しやすい。 3 乳汁は血漿に比べて酸性であるため 弱塩基性薬物は乳汁中に移行しやすい。 4 乳汁は血漿に比べて酸性であるため 弱酸性薬物は乳汁中に移行しやすい。 5 乳汁と血漿の pH は同じであるため 薬物が弱酸性あるいは弱塩基性であることは 乳汁移行性に影響を及ぼさない。 問43 一般に、薬物の水溶性が低下する代謝反応はどれか。 1つ選べ。 1 アルキル側鎖の水酸化 2 N-脱アルキル化 3 エステルの加水分解 4 グルクロン酸抱合 5 アセチル抱合 問44 腎クリアランス (CLr) と糸球体ろ過速度 (GFR) 分泌クリアランス (CLs) 、再吸収率 (FR) の関係を 正しく表しているのはどれか。1つ選べ。 ただし、fu は血漿中タンパク非結合形分率を示すものとする。 1 CLr = fu・GFR + CLs - FR 2 CLr = fu・GFR + CLs + FR 3 CLr = fu・GFR - CLs + FR 4 CLr = (fu・GFR + CLs)・( 1 - FR ) 5 CLr = (fu・GFR + CLs) ・FR 問45 体内動態が 線形 1 - コンパートメントモデルに 従う薬物を経口投与した場合 最高血中濃度到達時間が遅延する 原因として正しいのはどれか。 1つ選べ。 1 吸収速度定数の増大 2 投与量の低下 3 分布容積の低下 4 消失速度定数の低下 5 吸収率の増大 問46 全身クリアランスが 50 L/h である薬物を 10 mg/h の速度で点滴静注した場合の 定常状態における血中濃度 (μg/mL) に最も近い値はどれか。 1つ選べ。 1 0.2 2 0.5 3 2 4 5 5 50 問47 血中薬物濃度に基づく 治療薬物モニタリング(TDM)において 効果発現と副作用リスクの指標として トラフ値とピーク値の測定が推奨される薬物はどれか。 1 ゲンタマイシン 2 タクロリムス 3 フェノバルビタール 4 ジゴキシン 5 リドカイン 問48 陽イオン性界面活性剤に 分類されるのはどれか。1つ選べ。 1 デオキシコール酸ナトリウム 2 ベンゼトニウム塩化物 3 ホスファチジルコリン(レシチン) 4 ラウリル硫酸ナトリウム 5 ラウロマクロゴール 問49 不揮発性の電解質を 溶解させた希薄水溶液において 溶質の濃度上昇とともに 値が減少するのはどれか。 1 つ選べ。 1 イオン強度 2 凝固点 3 沸点 4 浸透圧 5 溶質のモル分率 問50 有効成分を臼歯と頬の間で 徐々に溶解させ、口腔粘膜から 吸収させる剤形はどれか。1 つ選べ。 1 口腔内崩壊錠 2 発泡錠 3 チュアブル錠 4 舌下錠 5 バッカル錠 問51 問54 日本薬局方において 腸溶性製剤の崩壊試験に用いられる 崩壊試験第 1 液と崩壊試験第 2 液の pH の組合せとして、正しいのはどれか。 1 つ選べ。 問55 マトリックス型放出制御製剤からの 薬物放出がHiguchi式に従うとき 時間tまでの単位面積当たりの 累積薬物放出量について 正しい記述はどれか。1 つ選べ。 1 t に比例する。 2 t の平方根に比例する。 3 t の立方根に比例する。 4 t に反比例する。 5 t の平方根に反比例する。 6 t の立方根に反比例する。 |