問126 C型肝炎ウイルス(HCV)感染歴と肝細胞がん発症の関係を調べるため、ある病院において、肝細胞がんの患者100人、及び対照群として性・年齢・喫煙歴・アルコール摂取歴をマッチングさせた別の病気の患者200人を選び出し、抗HCV抗体の有無を調べた。その結果、肝細胞がん患者の80人、対照群の20人が抗体陽性者であった。 この調査から求められる肝細胞がん発症におけるHCV感染歴のオッズ比として、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 4.0 2 4.9 3 8.0 4 16 5 36
問127 下表は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」において、ある1つの類型に分類される感染症の特徴及び主な対応・措置を示したものである。この類型に分類される感染症はどれか。2つ選べ。
1 腸管出血性大腸菌感染症 2 中東呼吸器症候群(MERS) 3 ジカウイルス感染症 4 クロイツフェルト・ヤコブ病 5 デング熱
問128 下図は、死因別にみた死亡率の年次推移を、1947年から2014年まで示した結果である。各死因の死亡率の変遷の理由について正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ①の死亡率の上昇には人口の高齢化は関与しない。 2 1995年前後に②の死亡率が急激に減少し、④の死亡率が増加したのは、国際ルールの変更により、死因の統計処理法が変わったことによる。 3 ③の死亡率が1980年代から増加してきたのは、新しい種類の③として、抗菌剤が効かない新興感染症が急速に増えたためである。 4 ④の死亡率が1970年代から減少傾向にあるのは、食生活の変化によってカルシウムの摂取量が増えたことが主要な要因と考えられる。 5 1950年まで死因のトップであった⑤の死亡率が激減したのは、新たな治療薬などの医療の進歩、衛生水準の向上や栄養状態の改善によるところが大きい。
問129 食道がんのリスク上昇との関連性が示されているのはどれか。2つ選べ。
1 塩・塩蔵品の過剰摂取 2 過度の飲酒 3 熱い飲食物の摂取 4 動物性脂肪に富む食事の摂取 5 運動不足
問130 グルタチオン抱合に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 基質の求核性部位にグルタチオンが結合する。 2 この反応を触媒する酵素は、グルタチオンペルオキシダーゼである。 3 この抱合反応の後に起こるメルカプツール酸の生成には、アセチル抱合が関与する。 4 アセトアミノフェンの代謝的活性化に関与する。 5 1,2-ジブロモエタンの代謝的活性化に関与する。
|