問208-209 22歳女性。体重45kg。アセトアミノフェンを含有するOTC医薬品を大量に服用し、救急搬送されてきた。服用後約4時間が経過しており、アセトアミノフェンの摂取量から、解毒薬としてアセチルシステイン内用液17.6%の投与が必要と判断された。
問208(実務) 投与する用量として、添付文書には「本剤又は本剤を希釈した液を、初回にアセチルシステインとして140mg/kg、次いでその4時間後から70mg/kgを4時間毎に17回、計18回経口投与する。」と記載されている。 投与されるアセチルシステイン内用液17.6%の総量(mL)として最も近いのはどれか。1つ選べ。
1 34 2 170 3 340 4 1,700 5 3,400
問209(物理・化学・生物) アセトアミノフェンが大量投与された際に生じる代謝物Aは、グルタチオンとの間で付加体を生じる。この付加体の構造式として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
問210-211 1歳男児。耳鼻科を受診し中耳炎と診断され、以下の薬剤が処方された。 母親が処方箋を持参し、薬局を訪れた。 (処方) セフジトレン ピボキシル細粒10% 1回0.5g(1日1.5g) 1日3回 朝昼夕食後 5日分
問210(実務) この薬剤についての母親への説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 症状の有無にかかわらず、5日間は飲み続けてください。 2 まれに痙れんしたり、意識を失うようなことがありますので、その際は直ちに受診してください。 3 下痢が起こることがありますが、よくある副作用なので心配ありません。 4 尿が赤くなることがありますが、心配ありません。 5 甘味がつけてあり、苦みを感じることはありません。
問211(物理・化学・生物) セフジトレン ピボキシルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ペネム骨格を有している。 2 β-ラクタム環のカルボニル基の炭素の求電子性は、一般的な鎖状アミドのカルボニル基の炭素に比べて低くなっている。 3 細菌中のペプチドグリカン合成酵素との間で、β-ラクタム環の開環を伴って共有結合を形成することにより、細胞壁の生合成を阻害する。 4 セフジトレンのカルボキシ基を構造修飾することにより、経口吸収性が改善されたプロドラッグである。 5 生体内での加水分解反応によって、セフジトレン、酢酸及びピバル酸(2,2-dimethylpropanoic acid)を生じる。
問212-213 70歳女性。下記の生薬を含む漢方エキス細粒(釣藤散)の処方箋を持って薬局に来局した。なお、処方量は常用量である。 釣藤散 生薬名 1日量 セッコウ 5g チンピ 3g バクモンドウ 3g ハンゲ 3g ブクリョウ 3g ショウキョウ 1g チョウトウコウ 3g ニンジン 2g ボウフウ 2g キクカ 2g カンゾウ 1g
問212(実務) この漢方処方から考えられる患者の症状又は疾患はどれか。2つ選べ。
1 頭痛 2 インフルエンザ、 3 高血圧 4 アトピー性皮膚炎 5 便秘
問213(物理・化学・生物) 釣藤散の構成生薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 チョウトウコウは、アルカロイドであるヒルスチンを含有する。 2 セッコウは、天然の含水硫酸カルシウムである。 3 ショウキョウは、辛味成分であるリモニンを含有する。 4 ボウフウは、フラボノイドであるアコニチンを含有する。 5 カンゾウは、ジテルペンサポニンであるグリチルリチン酸を含有する。
|