問21 特殊健康診断で、作業者の尿中から下図の構造の物質が検出された。作業者が曝露されたと考えられる物質はどれか。1つ選べ。
1 アニリン 2 キシレン 3 スチレン 4 トルエン 5 ベンゼン
問22 生体内で起こる次の代謝反応のうち、シトクロムP450の寄与が小さいのはどれか。1つ選べ。
1 フェナセチンのO-脱アルキル化 2 N-アセチルアミノフルオレインのN-水酸化 3 パラチオンの酸化的脱硫化 4 四塩化炭素の還元的脱ハロゲン化 5 エタノールの酸化
問23 赤外線の特徴や生体への影響に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 紫外線に比べ、皮膚における透過性が低い。 2 可視光線に比べ、波長が短い。 3 ガラス工などの高温作業従事者における白内障の原因となる。 4 日焼けによる色素沈着の原因となる。 5 遠赤外線は殺菌灯に用いられる。
問24 アスマン通風乾湿計と乾カタ温度計のみを用いて測定できる室内空気環境の指標はどれか。1つ選べ。
1 必要換気量 2 気動 3 熱輻射 4 湿カタ冷却力 5 補正感覚温度
問25 環境基本法で規定された以下の公害のうち、環境基準が設定されていないのはどれか。1つ選べ。
1 大気汚染 2 悪臭 3 騒音 4 土壌汚染 5 水質汚濁
|