問240-241 学校薬剤師が中学校の校長から薬物乱用防止教室の講師を依頼された。
問240(実務) 講義での説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 近年の薬物乱用の特徴として覚醒剤の使用が減少しています。 2 乱用される薬物の多くは、繰り返し使用していると耐性という現象が起こり、徐々に使用量が増えていきます。 3 危険ドラッグの依存性は大麻や覚醒剤と比べると強くありません。 4 覚醒剤とは異なり、危険ドラッグは使用をやめた後に禁断症状がでることはありません。 5 危険ドラッグには、麻薬や覚醒剤と同様に、多幸感を高め幻覚作用を起こす成分が含まれていることがあります。
選択肢 1 ですが 覚せい剤の使用は 近年減少傾向が見られますが ほぼ横ばいです。 特徴として減少している とまではいえないと考えられます。 よって、選択肢 1 は適切ではありません。
ちなみにですが 覚せい剤の使用における特徴としては 再犯者の増加です。
初犯の人数を押さえることに 成功しつつある一方で (ほんとにこれはすごい 関係者の日々の努力の結果が あらわれてると思います!)
再犯に対しての対応に まだまだ課題が見られるといえます。
選択肢 2 は、正しい記述です。
選択肢 3,4 ですが これは常識的に考えて誤りです。
もしこの記述が正しいとすると 「だから、大麻や覚醒剤に 比べると危険ドラッグは安全」 といった内容が導かれかねません。
決してそんなことは、ありません。
選択肢 5 は、正しい記述です。
以上より、正解は 2,5 です。
ーー以下雑感。 国試には関係なし。 ちなみに 危険ドラッグに関しては 素早い法的、人的対応により 販売店舗に関しては 店舗0を実現しています(!)
また インターネットを通じた販売対策も進んでいます。
これらの実績は 国際的にも誇るべき結果です。 違法薬物の生涯経験率においても 日本は先進国の中で低い割合を保っています。 以上 雑感。ーーー 問241(衛生) 危険ドラッグに含まれる可能性が高い薬物を幅広く規制するため、基本骨格が同じ物質を一括して指定する「包括指定」が活用されている。包括指定される指定薬物の基本骨格に該当するのはどれか。2つ選べ。 選択肢 1 ですが 構造を見て、モルヒネを 連想するのではないかと思います。 モルヒネは、Rがメチル基です。 モルヒネから、あへん関連であり あへん取締法があるから 危険ドラッグの包括指定骨格とは別と 考えるとよいかと思います。
選択肢 2 は、正しい構造です。 カチノン系骨格と呼ばれます。 神経伝達物質を連想するのではないでしょうか。 あへん、大麻、覚醒剤などではないが 神経に影響を与えかねない骨格と考えると 選択することができるのではないかと思われます。
選択肢 3ですが テトラヒドロカンナビノールの骨格と 連想できるとよいです。 すると、大麻 なので 大麻取締法があるから 危険ドラッグの包括指定骨格とは別と 考えるとよいかと思います。
選択肢4ですが 構造はトルエン+Rとなっているので 基本骨格がトルエンです。 発がん性などで指定されることはありそうだが 危険ドラッグの包括指定骨格とは別ではないかと 判断できるのではないでしょうか。 選択肢 5 は、正しい記述です。 合成カンナビノイド系骨格と呼ばれます。 以上より、正解は 2,5 です。 参考)薬物乱用の現状 |