問244-245 病院薬剤部において高カロリー輸液の調製を行う際に排出される廃棄物の処理方法を検討することとなった。
問244(実務) 廃棄にあたり感染性廃棄物と同等に取扱うべきものはどれか。2つ選べ。
1 薬液をとって空になったガラス製アンプル 2 薬液をとる際に用いた注射筒(シリンジ) 3 薬液をとる際に用いた注射針 4 バイアルゴム栓のアルコール消毒に用いたガーゼ 5 調製時に用いたプラスチックグローブ 感染性廃棄物とは ・血液や病理廃棄物 ・病原微生物に関連した 試験等に用いられた物や 血液等が付着する鋭利なもの や ・感染症病床や手術室等において 治療、検査等に使用された後排出されたもの などのことです。 ただし 血液等が付着していなくても 鋭利なものは、感染性廃棄物と 同等に扱います。 以上より 感染性廃棄物と 同等に扱うべき物は 鋭利なものである選択肢 1,3 です。 正解は 1,3 です。
問245(衛生) 感染性廃棄物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 薬剤師は、感染性廃棄物に係る特別管理産業廃棄物管理責任者になることができる。 2 感染性廃棄物は滅菌処理した後も、全て指定された容器に分別しなければならない。 3 感染性産業廃棄物の処理は、指定を受けた契約業者に委託するためマニフェスト制度の対象外である。 4 感染性廃棄物を入れる容器にはバイオハザードマークを付けるか、感染性廃棄物であることを明記する必要がある。 選択肢 1 は、正しい記述です。 選択肢 2 ですが 滅菌処理後は、分別不要です。 選択肢 3 ですが マニフェスト制度の対象です。 産業廃棄物管理票(マニフェスト)の 交付、確認等の義務の確実な履行が求められます。 選択肢 4 は、正しい記述です。 以上より、正解は 1,4 です。 |