問258-259 36歳女性。乳がん手術後、以下の薬物療法が開始された。 (処方) 1)( A )錠10mg 1回2錠(1日2錠) 1日1回 朝食後 28日分 2)( B )注射用3.75mg 全1本 1回3.75mg 4週間ごとに1回 皮下注射 この処方の服薬指導として、( A )は、子宮体がんのリスクを上げるため、定期的な検査を行うよう患者に指導した。また、( B )は、ほてりやのぼせ、抑うつなどの更年期症状がみられることがあると患者に説明した。
問258(実務) ( A )と( B )に当てはまる薬剤はどれか。2つ選べ。
1 リュープロレリン酢酸塩 2 レトロゾール 3 トラスツズマブ 4 タモキシフェン 5 テガフール 問259(薬理) ( A )の薬物の作用機序として正しいのはどれか。1つ選べ。
1 乳腺のエストロゲン受容体(ER)を遮断する。 2 ヒト上皮増殖因子受容体2型(HER2)を遮断する。 3 アロマターゼを阻害する。 4 活性酸素を発生させ、DNA鎖を切断する。 5 ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)受容体を刺激する。 問 258,259 解説 まず、36歳ということで 閉経前と考えられます。
また 処方2)の用法が 「4週ごとに1回の注射」であることから 選択肢を参考にすると B はリュープロレリン酢酸塩と 判断できると考えられます。
残りは A です。 問258 選択肢 2 ~ 5 について 以下、検討します。
選択肢 2 ですが レトロゾール(フェマーラ)は 「閉経後」乳がん治療や、不妊治療に用いられる アロマターゼ阻害薬です。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 ですが トラスツズマブ(ハーセプチン)は HER2 タンパク特異的分子標的薬です。
HER2 過剰発現が確認されておらず 本問では当てはまらないと考えられます。 よって、選択肢 3 は誤りです。
選択肢 4 は、正しい記述です。 タモキシフェンは ER受容体遮断薬です。
選択肢 5 ですが テガフールは フルオロウラシルのプロドラッグです。 乳がんに用いられることはあるのですが 子宮体がんのリスクを上げる ということはありません。 よって、選択肢 5 は誤りです。
以上より 問258の正解は 1,4 です。 問259の正解は 1 です。
ちなみに 問い259の他の選択肢ですが
選択肢 2 は トラスツズマブの作用機序についての記述です。
選択肢 3 は レトロゾールの作用機序についての記述です。
選択肢 4 は 問258の選択肢にはありませんが ブレオマイシン等の作用機序についての記述です。
選択肢 5 は リュープロレリンの作用機序についての記述です。 参考)
|