問270-271 76歳男性。1年ほど前から安静時に手足の震えや硬直が認められ、パーキンソン病と診断された。現在までレボドパ・ベンセラジド配合錠が処方され、症状は改善されている。
問270(薬剤) レボドパと、その薬効増強を目的として配合されているベンセラジドに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 レボドパは、主にアミノ酸トランスポーターLAT1により脳内に移行する。 2 レボドパは、主に単純拡散により脳内に移行する。 3 ベンセラジドは、主にモノアミン輸送系により脳内に移行する。 4 ベンセラジドは、脳におけるレボドパからドパミンへの代謝を阻害する。 5 ベンセラジドは、末梢組織におけるレボドパからドパミンへの代謝を阻害する。
問271(実務) 3日前より尿が出にくいという症状が現れたため、泌尿器科を受診し、神経因性膀胱による排尿困難と診断された。本患者に適切でない薬剤はどれか。1つ選べ。
1 ウラピジル 2 タムスロシン塩酸塩 3 ナフトピジル 4 プラゾシン塩酸塩 5 ベタネコール塩化物
問272-273 30歳女性。排尿痛、頻尿の症状があり、近医を受診した。急性単純性膀胱炎と診断され、以下の処方箋を薬局に持参した。薬歴を確認すると、同一の医師より消化性潰瘍治療のためスクラルファート細粒90%の処方があり、毎食後に服用中であった。 (処方) シプロフロキサシン錠100mg 1回1錠(1日2錠) 1日2回 朝夕食後 14日分
問272(実務) 医師への疑義照会時に提案する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 シプロフロキサシンをノルフロキサシンに変更する。 2 シプロフロキサシンをセフジニルに変更する。 3 シプロフロキサシンを服用後、2時間以上あけてスクラルファートを服用するように用法を変更する。 4 シプロフロキサシンを増量する。 5 スクラルファートをアルギン酸ナトリウムに変更する。
問273(薬剤) 前問での提案の理由となるシプロフロキサシンとスクラルファートの相互作用の機序として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 胃内pHの変化に伴う溶解性の低下 2 消化管内における難溶性キレートの形成 3 消化管吸収に関わるトランスポーターの阻害 4 血漿タンパク結合の阻害 5 腎尿細管における再吸収の阻害
問274-275 73歳男性。体重60kg。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)肺炎の治療目的でアルベカシン硫酸塩の投与が開始された。 (処方) 点滴静注 アルベカシン硫酸塩注射液 150mg 生理食塩液 100mL 1日1回 30分かけて投与 7日連日投与 投与開始から3日目に血中アルベカシン濃度の測定依頼があり、測定の結果、トラフ値は3.5μg/mL、ピーク値(点滴終了30分後採血)は15μg/mLであった。 検査値(3日目):白血球数 9,500/μL、CRP 4.8mg/dL、血清クレアチニン 2.84mg/dL
問274(実務) 今後のアルベカシン硫酸塩の処方設計に関する医師への提案として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 現在の投与計画を継続する。 2 点滴速度を速くする。 3 投与間隔を変えず、1回投与量を増やす。 4 1回投与量を変えず、投与間隔を延ばす。 5 1回投与量を変えず、投与間隔を短縮する。
問275(薬剤) この患者におけるアルベカシンの分布容積と消失半減期に最も近い値の組合せはどれか。1つ選べ。 ただし、アルベカシンの体内動態は線形1-コンパートメントモデルに従い、3回目投与時点で定常状態にあり、点滴開始後1時間までの消失は無視できるものとする。また、アルベカシン硫酸塩150mgは、アルベカシン105mgに相当するものとする。
問276-277 7歳女児。アトピー性皮膚炎と診断され、母親とともに処方箋を薬局に持参した。 (処方1) ベタメタゾン吉草酸エステルクリーム0.12% 5g 1回適量 1日2回 朝夕 体、腕に塗布 (処方2) 白色ワセリン 25g 1回適量 1日2回 朝夕 体、腕に塗布 (処方3) タクロリムス軟膏0.03% 5g 1回適量 1日2回 朝夕 赤みが強い部位に塗布
問276(薬剤) 本処方箋の発行前に、医師より処方1と処方2の混合について問い合わせがあった。混合が推奨されない理由として正しいのはどれか。1つ選べ。
1 ベタメタゾン吉草酸エステルの分解が促進される。 2 白色ワセリンと混ぜ合わせると、クリーム剤の分離や粘性の増加が生じる。 3 基剤同士が反応し、褐色に変化する。 4 白色ワセリンの添加により、クリーム剤中の水相へのベタメタゾン吉草酸エステルの分配量が増加する。 5 白色ワセリンの添加により、吸湿性が増大する。
問277(実務) 薬剤師が患者の家族に説明する内容として適切でないのはどれか。2つ選べ。
1 処方1は、ステロイドの作用の強さの5段階分類の中で最も弱い薬です。 2 夕方(夜)は、入浴後に塗るようにしてください。 3 白色ワセリンには皮膚保護作用があります。 4 お薬のほかに、室内環境の整備や皮膚を清潔に保つことも重要です。 5 タクロリムス軟膏は、顔には使用しないでください。
|