問278-279 33歳女性。鼻づまりの症状が続いていたため、耳鼻科を受診したところ、花粉症と診断され、以下の処方箋を薬局に持参した。 (処方1) プランルカストカプセル112.5mg 1回2カプセル(1日4カプセル) 1日2回 朝夕食後 14日分 (処方2) エバスチン錠10mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 朝食後 14日分 (処方3) フルチカゾンプロピオン酸エステル点鼻液50μg 56噴霧用1本 1回各鼻腔に1噴霧 1日2回 朝夕 噴霧 (処方4) トラマゾリン塩酸塩点鼻液0.118% 10mL 鼻閉時 1回各鼻腔に1噴霧 1日4回まで
問278(実務) 患者に説明する内容として適切でないのはどれか。2つ選べ。
1 処方1による鼻づまりの解消効果はすぐに現れます。 2 処方2の服用中は、眠気を催すことがあるので注意してください。 3 処方3は、花粉飛散期は使用を継続してください。 4 処方4は、鼻の血管を拡げて症状をやわらげます。 5 来年からは花粉の飛散前に受診するようにしてください。
問279(薬剤) 処方3の薬剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 なお、本剤には、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、ポリソルベート80、フェニルエチルアルコールなどが添加されている。
1 本剤は、無菌試験法に適合する。 2 本剤は、定量噴霧式の点鼻液であり、1噴霧当たりの有効成分含量は約0.9μgである。 3 フルチカゾンプロピオン酸エステルは、投与部位で活性を示した後、その部位で速やかに代謝・不活化されるアンテドラッグである。 4 本剤は、難水溶性のフルチカゾンプロピオン酸エステルが分散した水性懸濁液である。 5 ポリソルベート80は、微生物の発育を阻止する目的で添加されている。
問280-281 68歳男性。慢性閉塞性動脈硬化症における安静時疼痛に対し、アルプロスタジル注射液10μg(リピッドマイクロスフェア製剤)を輸液と混合し、持続投与することになった。病棟の看護師から、本剤の使用上の注意事項について薬剤師に問い合わせがあった。
問280(薬剤) 本剤の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 リン脂質の二重膜構造からなる閉鎖小胞で、脂溶性のアルプロスタジルはリン脂質二重膜の疎水部に封入されている。 2 植物性油をレシチンで乳化したo/w型エマルションであり、脂溶性のアルプロスタジルは油滴内に封入されている。 3 血中滞留性の向上を目的として、粒子表面がポリエチレングリコールで修飾されている。 4 能動的に炎症部位へ薬物を送達するために、粒子表面が炎症細胞を認識する抗体で修飾されている。 5 受動的ターゲティングにより、炎症部位へ薬物が送達される。
問281(実務) 本剤を使用するにあたり、薬剤師が看護師に行うべき情報提供として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 すぐに使用しない場合は、凍結させて保存する。 2 ライン内での凝集を防ぐため、必ず単独ラインで投与する。 3 凝集を防ぐため、電解質を含む輸液で希釈しない。 4 輸液フィルターを使用して投与する。 5 ポリ塩化ビニル製の輸液セットの使用を避けることが望ましい。
問282-283 病棟で、患者からある訴えがあり、医師が以下の処方を追加した。 (処方) リドカインテープ18mg/枚 1回1枚 10回分 (全10枚)
問282(実務) 本剤が追加されるに至った患者の訴えとして考えられるのはどれか。1つ選べ。
1 穿刺痛 2 褥瘡の痛み 3 動悸 4 腰痛 5 術後痛
問283(薬剤) 本剤に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
1 支持体に展延された薬物を含む膏体が、ライナーで被覆されている。 2 多くの水を保持した基剤を用いた貼付剤である。 3 皮膚に適用する製剤の放出試験法に適合する。 4 粘着力試験法により、皮膚への粘着性が評価されている。 5 全身作用を期待した製剤である。
問284-285 65歳男性。2型糖尿病。インスリン導入目的で入院となった。入院後は、看護師が1日3回インスリンを注射し、血糖コントロールは良好となった。退院に向け、以下のインスリンカートリッジ製剤が処方され、自己注射の指導に薬剤師が加わることになった。 (処方) レベミル注 ペンフィル* 1本(3mL) 1回6単位(1日6単位) 1日1回 就寝前 [*:成分名:インスリン デテミル(遺伝子組換え) (100単位/mL)]
問284(実務) 薬剤師が患者に伝えるべき内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 上腕部、大腿部、腹部、臀部等に皮下注射する。 2 使用開始後は、冷蔵庫に保管する。 3 食事を摂らなかった場合は注射しない。 4 この製剤は、入院中に使用していたインスリンよりも夜間に低血糖となるリスクが低い。
問285(薬剤) 今回処方されたインスリンカートリッジ製剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、本製剤中には、酢酸亜鉛、フェノール、濃グリセリン、塩酸、水酸化ナトリウムなどが添加されている。
1 酢酸亜鉛は、インスリンの安定性を向上させる目的で添加されている。 2 フェノールは、pHを調節するために添加されている。 3 質量偏差試験により有効成分の均一性が保証されている。 4 カートリッジ製剤は、薬液調製時若しくは投与時の細菌汚染や異物混入の防止を目的としている。 5 本製剤中のインスリンは安定性が高いため、承認申請時の長期保存試験が免除されている。
|