問298-299 56歳男性。一般用医薬品を購入するため薬局を訪れた。現在使用している処方薬について薬剤師が確認したところ、持参したお薬手帳から、以下の点眼薬を使用していることが判明した。 ラタノプロスト点眼液0.005%(2.5mL/本) 1本 1回1滴 1日1回 両目点眼 カルテオロール塩酸塩点眼液2%(持続性)(2.5mL/本) 1本 1回1滴 1日1回 両目点眼 また、お薬手帳には、点眼薬による治療開始前に測定された眼圧が記載されていた。 (眼圧)右 28mmHg、左 27mmHg
問298(病態・薬物治療) この患者の病態とその治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 この患者は正常眼圧緑内障である。 2 眼圧コントロールが不良となり視神経が高度に障害されると、その機能は薬物治療によっては回復しない。 3 ラタノプロストは、毛様体における房水の産生を抑制し眼圧を低下させる。 4 ラタノプロストの副作用に虹彩色素沈着がある。 5 カルテオロール塩酸塩は、ぶどう膜強膜流出経路からの房水の流出を促進し眼圧を低下させる。
問299(実務) この患者に一般用医薬品を推奨する場合、避けるべき成分はどれか。2つ選べ。
1 チキジウム臭化物 2 ジヒドロコデインリン酸塩 3 クロルフェニラミンマレイン酸塩 4 デキストロメトルファン臭化水素酸塩 5 無水カフェイン
問300-301 62歳女性。3年前に悪性リンパ腫と診断され、R-CHOP療法が施行された。R-CHOP療法施行直前の検査で肝機能検査値に異常はなかった。R-CHOP療法4コースを終了後、定期的に通院していたが、あるときALT 742U/L、AST 1,354U/Lと上昇したため入院した。 エンテカビルの投与によりALT及びASTは低下した。本人に確認したところ、10年前の献血時にHBc抗体陽性を指摘されていたことが判明した。
問300(実務) 本症例に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 本症例の悪性リンパ腫は、Hodgkinリンパ腫である。 2 ALT及びASTの上昇は悪性リンパ腫の再発に起因する可能性が高い。 3 R-CHOP療法により、肝組織が直接障害され、ALT及びASTが上昇した。 4 R-CHOP療法開始後にHBVに再感染した可能性が高い。 5 R-CHOP療法によりHBVが再活性化した可能性が高い。
問301(病態・薬物治療) HBVが原因のB型肝炎に関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 HBワクチンは感染予防には有効ではない。 2 性行為による感染はない。 3 IgM型HBc抗体は肝炎の後期に現れる。 4 初感染で自然治癒するのは半数以下である。 5 HBs抗体は肝炎の病態が終息した後に上昇する。
問302-303 病棟の看護師より、「点滴中の患者に対し側管からブロムヘキシン塩酸塩注射剤を投与後、同一の側管より続けてフロセミド注射剤を投与してもよいか。」との問い合わせがあった。 薬剤師は看護師に回答するため、両薬剤のpH変動スケールに関する情報を収集し、以下の情報を得た。
問302(実務) 両薬剤のpH変動スケール及び配合変化に関する記述として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 Aはブロムヘキシン塩酸塩、Bはフロセミドである。 2 AとBを比較すると、緩衝性の強いのはBである。 3 両薬剤が輸液ライン内で混合された場合、混合液のpHは4.7以上6.3以下となる。 4 フロセミド注射剤を先に投与し、続けてブロムヘキシン塩酸塩注射剤を投与すれば白濁は生じない。 5 両薬剤が輸液ライン内で混合されて白濁を生じる可能性が高いので、それぞれ投与前後に生理食塩液等を流す。
問303(病態・薬物治療) 配合変化について検討するために、ブロムヘキシン塩酸塩注射剤の特徴について調査したい。医薬品インタビューフォームから入手できない情報はどれか。1つ選べ。
1 製剤の安定性に関するデータ 2 有効成分の安定性に関するデータ 3 アンプル開封後の使用期限 4 浸透圧比 5 注射液のpH
問304-305 48歳男性。1週間前に心筋梗塞の診断により経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行し、ステントを留置した。梗塞部位は良好に拡張されたが、施行5日後と6日後にステント血栓症が発症した。 PCI施行後は、以下の薬剤が投与されていた。 (処方) ロサルタンカリウム錠25mg 1回1錠(1日1錠) ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg 1回1錠(1日1錠) アスピリン腸溶錠100mg 1回1錠(1日1錠) クロピドグレル錠75mg 1回1錠(1日l錠) ロスバスタチンカルシウム錠5mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 朝食後 7日分 患者情報:脂質異常症の既往あり、喫煙 (-)、服薬アドヒアランスは良好 現在の検査データ:血圧 129/77mmHg、心拍数 65bpm、血清クレアチニン値 0.75mg/dL、BUN 25.4mg/dL、HbA1c 6.2%、K 4.5mEq/L、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C) 131mg/dL、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL-C) 42mg/dL、トリグリセリド(TG) 110mg/dL その後、カンファレンスにおいて、ステント血栓症の原因が検討され、薬剤師に意見が求められた。薬剤師は服用中のクロピドグレル治療抵抗性の可能性を提起し、代替薬を提案した。
問304(病態・薬物治療) クロピドグレルの治療抵抗性の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
1 アスピリンとクロピドグレルの薬物相互作用 2 ロサルタンによるクロピドグレルの代謝拮抗 3 尿pHの変動によるクロピドグレルの尿細管再吸収の低下 4 クロピドグレルの代謝酵素の遺伝子多型 5 ロスバスタチンによるクロピドグレルの代謝酵素の誘導
問305(実務) クロピドグレルの代替薬として、以下の薬剤のうち最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 トラネキサム酸 2 プロタミン 3 プラスグレル 4 ワルファリン 5 メナテトレノン
|