問312-313 65歳男性。肝硬変にて入院となり、ラクツロースゼリーが処方された。ラクツロースゼリーを調剤すべきところを誤ってポリスチレンスルホン酸カルシウムゼリーを調剤した。病棟にて、薬剤師が気づき、服用させずに済んだ。
問312(実務) このような事態を踏まえて、医薬品安全管理責任者が病院としての再発防止策を立てた。再発防止策として最も優先度が低いのはどれか。1つ選べ。
1 薬品棚における外観類似医薬品の配置を工夫する。 2 取り違え防止に指さし呼称を導入する。 3 調剤した薬剤師個人の責任を追及する。 4 病院内でインシデント事例の情報を共有する。 5 個人的要因を明らかにし、発生した誤りを分析する。
問313(法規・制度・倫理) 医療事故への対応などは、医療法の医療の安全の確保に関する規定において定められている。この規定において、医療の安全を確保するための措置を講ずる義務又は責務を課されていないのはどれか。1つ選べ。
1 国 2 地方公共団体 3 病院の開設者 4 病院の管理者 5 診療所の管理者
問314-315 麻薬診療施設である病院の病棟において、がん患者に対して生理食塩液で希釈したモルヒネ塩酸塩注射液の持続静注を行った。その後、看護師がルート周辺を確認したところ、シリンジと三方活栓の接続部から薬液が多量に漏れ出ていた。
問314(実務) この状況において看護師から助言を求められた薬剤師の対応として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
1 主治医に報告したかを確認する。 2 患者の痛みの状態を確認する。 3 回収した薬液は看護師2人で確認しながら廃棄をするよう伝える。 4 麻薬管理者に状況を報告したかを確認する。 5 一連の経過を記録しておくよう伝える。
問315(法規・制度・倫理) 麻薬診療施設における麻薬の管理者に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 2人以上の麻薬施用者が診療に従事する麻薬診療施設の開設者は、当該麻薬診療施設に麻薬管理者を置かなければならない。 2 管理している麻薬を廃棄する際には、廃棄してから30日以内に厚生労働大臣に届け出なければならない。 3 麻薬の滅失や盗取等の事故が発生した場合における、麻薬管理者が行う品名及び数量等の届け出先は、厚生労働大臣である。 4 麻薬管理者は事故の届け出をした麻薬の品名及び数量を麻薬診療施設に備えた帳簿に記載しなければならない。 5 麻薬管理者の免許は、医師でなければ受けることができない。
問316-317 漬物製造工場の野菜洗浄室で清掃中、作業員が誤って塩酸タンクを倒し、隣接した次亜塩素酸ナトリウム溶液タンクのバルブを破損した。その際、漏出した塩酸と次亜塩素酸ナトリウムが反応してガスが発生し、吸引した作業者は、激しい目の痛みと呼吸困難を訴えた。その直後、作業員は近隣の総合病院に救急搬送された。
問316(実務) 救急搬送された患者に対し、病院で行う処置として適切でないのはどれか。2つ選べ。
1 水で目及び粘膜を洗浄する。 2 EDTA(エデト酸カルシウム二ナトリウム)を投与する。 3 酸素吸入する。 4 輸液を投与する。 5 チオ硫酸ナトリウムを投与する。
問317(法規・制度・倫理) この漬物製造工場は、近くの薬局から劇物である塩酸と次亜塩素酸ナトリウムを購入していた。薬局及び漬物製造工場におけるこれらの劇物の取扱いに関する記述として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 薬局で販売するためには、毒物又は劇物の販売業(毒物劇物販売業)の登録を受けなければならない。 2 薬局で販売する場合、漬物製造工場の購入者の氏名及び住所を確認した後でなければ交付してはならない。 3 漬物製造工場の責任者は、薬局から購入した劇物の名称と数量を帳簿に記載しなければならない。 4 漬物製造工場では、貯蔵する場所に「医薬用外」及び「劇物」の文字を表示しなければならない。 5 漬物製造工場で廃棄する場合は、中和等により劇物に該当しないものにしなければならない。
|