問41 薬物の腸肝循環の経路はどれか。1つ選べ。
1 肝臓 → 門脈 → 胆管 → 腸管 → 肝臓 2 肝臓 → 門脈 → 腸管 → 胆管 → 肝臓 3 肝臓 → 胆管 → 門脈 → 腸管 → 肝臓 4 肝臓 → 胆管 → 腸管 → 門脈 → 肝臓 5 肝臓 → 腸管 → 門脈 → 胆管 → 肝臓 6 肝臓 → 腸管 → 胆管 → 門脈 → 肝臓
問42 二次性能動輸送の駆動力となるイオン濃度勾配を形成する一次性能動輸送担体はどれか。1つ選べ。
1 Na+, K+ATPase 2 Na+/グルコース共輸送体 3 Na+/H+交換輸送体 4 P-糖タンパク質 5 H+/ペプチド共輸送体
問43 ヒドロキシ基を有する薬物(R-OH)のグルクロン酸抱合体を示す化学構造はどれか。1つ選べ。
問44 薬物を点滴静注したとき、定常状態における血中薬物濃度は2μg/mLであった。また、その時の尿中薬物濃度は200μg/mLであり、尿量は1mL/minであった。この薬物の腎クリアランス(mL/min)に最も近い値はどれか。1つ選べ。
1 2 2 10 3 100 4 200 5 400
問45 一般に、高齢者において増大するのはどれか。1つ選べ。
1 胃内容排出速度 2 血漿中アルブミン濃度 3 脂溶性薬物の体重あたりの分布容積 4 肝臓での薬物代謝活性 5 糸球体ろ過速度
|