問96 日本薬局方フェノール(C6H6O:94.11)の定量法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 本品約1.5gを精密に量り、水に溶かし正確に1000mLとし、この液25mLを正確に量り、ヨウ素瓶に入れ、正確に0.05mol/L臭素液30mLを加え、更に塩酸5mLを加え、直ちに密栓して30分間しばしば振り混ぜ、15分間放置する。 次に( A )7mLを加え、直ちに密栓してよく振り混ぜ、クロロホルム1mLを加え、密栓して激しく振り混ぜ、遊離したヨウ素を0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する(指示薬:デンプン試液1mL)。同様の方法で空試験を行う。 0.05mol/L臭素液1mL=( B )mg C6H6O
1 ( A )に入る試薬は、ヨウ化カリウム試液である。 2 ( B )の対応量は、4.705である。 3 下線においてクロロホルムを加える理由は、沈殿した2,4,6-トリブロモフェノールを溶解させるためである。 4 臭素液のf=1.000の場合、空試験の0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液の理論量は15.0mLである。 5 試料を約1.5g量るとは、1.30gから1.70gの範囲内で秤量することである。
問97 ヒトの体液は主に炭酸と炭酸水素イオンの濃度バランスによりpH7.4に維持されている。pH7.3のアシドーシスを起こした患者の体液中のHCO3-/H2CO3の存在比に最も近い値はどれか。1つ選べ。 ただし、炭酸は次式のように解離し、その2つのpKaは、それぞれpKa1=6.1、pKa2=10.5とする。またlog101.6=0.2とする。
1 1.6 2 2.0 3 8.3 4 16 5 20
問98 クロマトグラフィーの分離パラメータに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 ピーク高さと保持時間が同じなら、ピーク幅が狭いほど理論段数(N)は大きい。 2 シンメトリー係数(S)が1より小さいとき、ピークはテーリングしている。 3 カラムの長さが2倍になると、理論段高さ(H)は2倍になる。 4 同一の分離条件で2つの化合物の保持時間が同じ場合、両者の分離係数(α)は1である。 5 分離度(Rs)は、2つのピークの保持時間の関係を示し、ピーク幅に依存しない。
問99 核磁気共鳴スペクトル測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 核磁気共鳴スペクトルの測定には、一般にラジオ波領域の電磁波が用いられる。 2 19Fを利用して有機化合物中にあるフッ素の核磁気共鳴スペクトルを測定できる。 3 ベンゼンの水素は、π電子による遮へい効果を受ける。 4 測定溶媒中に重水を添加することにより、アルケンに結合している水素のシグナルを消失または移動させることができる。 5 プロトン間のスピン‐スピン結合定数は、外部磁場の強さの影響を受ける。
問100 質量分析法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 モノアイソトピック質量は、各原子の全ての安定同位体を天然存在比に基づいて考慮することで算出される。 2 質量スペクトルの中で、強度が一番大きいピークは基準ピークとよばれる。 3 電子イオン化法(EI)は、タンパク質の分子量測定に適している。 4 飛行時間型の質量分析計では、質量電荷比(m/z)の大きいイオンほど遅く移動し、飛行時間が長い。 5 m/z=200.100と200.050の2つのピークを分離できる分解能は、2,000である。
|