問151
筋細胞に存在する異なった標的分子に働き、収縮又は弛緩に対して協力的に作用する薬物の組合せはどれか。2つ選べ。
1.膀胱平滑筋(排尿筋)細胞におけるアセチルコリンとベタネコール 2.眼の毛様体平滑筋細胞におけるトロピカミドとアトロピン 3.血管平滑筋細胞におけるニトログリセリンとシルデナフィル 4.心筋細胞におけるメトプロロールとベラパミル 5.子宮平滑筋細胞におけるジノプロストとリトドリン
問152
交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.エフェドリンは、交感神経終末からノルアドレナリンを遊離させるほか、アドレナリン受容体を直接刺激する。 2.ミドドリンは、末梢血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を刺激することで血圧を上昇させる。 3.クロニジンは、中枢神経系のアドレナリンα2受容体を遮断することで交感神経終末からのノルアドレナリン遊離を抑制する。 4.ミラベグロンは、膀胱平滑筋(排尿筋)のアドレナリンβ3受容体を遮断することで蓄尿機能を高める。 5.カルベジロールは、K+チャネル開口作用とアドレナリンβ受容体遮断作用によって、血圧を低下させる。
問153
糖尿病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.ダパグリフロジンは、尿細管のNa+/グルコース共輸送体2(SGLT2)を阻害することで尿中へのグルコースの排泄を促進する。 2.ブホルミンは、AMP依存性キナーゼ(AMPK)を抑制することで肝臓における糖新生を抑制する。 3.ミグリトールは、小腸粘膜に存在するα-グルコシダーゼを阻害することで糖の消化と吸収を遅延させ、食後高血糖を抑制する。 4.ナテグリニドは、アルドース還元酵素を阻害することで細胞内ソルビトールの蓄積を抑制し、末梢神経障害を改善する。 5.リナグリプチンは、膵β細胞上のグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体を直接刺激することでインスリン分泌を促進する。
問154
統合失調症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.ハロペリドールは、黒質-線条体ドパミン神経系を介する過剰な神経伝達を抑制することで陽性症状を改善する。 2.クエチアピンは、セロトニン5-HT2A受容体、ヒスタミンH1受容体及びアドレナリンα1受容体を遮断する。 3.アリピプラゾールは、ドパミンD2受容体及びセロトニン5-HT1A受容体に対して部分刺激薬として作用する。 4.パリペリドンは、主に大脳皮質のセロトニン5-HT2A受容体を刺激することで陰性症状を改善する。 5.クロルプロマジンは、腹側被蓋野-側坐核ドパミン神経を介する過剰な神経伝達を抑制することで制吐作用を示す。
問155
不整脈治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.ソタロールは、アドレナリンβ受容体遮断作用を有しているが、K+チャネル遮断作用がないため、活動電位持続時間には影響を及ぼさない。 2.アミオダロンは、K+チャネル遮断作用を有しているため、活動電位持続時間を延長させる。 3.ジソピラミドは、Na+チャネル遮断作用に加えて抗コリン作用を有しているため、副作用として口渇や排尿困難を起こす。 4.リドカインは、Na+チャネル遮断作用を有しているが、心室筋では不応期が短いため、効果は弱い。 5.ベプリジルは、Ca2+チャネル遮断作用を有しているが、K+チャネル遮断作用がないため、QT延長を起こしにくい。
|