問286-287
24歳男性。悪性リンパ腫に対して外来化学療法を実施予定である。 外来化学療法室で、薬剤師がレジメンチェックを行った。
レジメン(R-CHOP) 1クール目 (処方1) リツキシマブ注射液 375mg/m2 生理食塩液 500mL 主管より約30分間で点滴静注
(処方2) シクロホスファミド水和物注射用 750mg/m2 生理食塩液 250mL 主管より約30分間で点滴静注
(処方3) ドキソルビシン塩酸塩注射液 50mg/m2 生理食塩液 100mL 主管より約30分間で点滴静注
(処方4) ビンクリスチン硫酸塩注射用 1.4mg/m2 生理食塩液 50mL 主管より約10分間で点滴静注
(処方5) プレドニゾロン錠5mg 1回10錠(1日20錠) 1日2回 朝昼食後 5日分
問286
医師に確認又は提案すべき内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.リツキシマブ注射剤の投与前に、B型肝炎ウイルス感染の有無を確認する。 2.シクロホスファミド水和物注射剤の投与後は、しびれなどの末梢神経障害の発現に注意する。 3.ドキソルビシン塩酸塩注射剤の投与が長期化する際には、総投与量(累積投与量)に注意する。 4.ビンクリスチン硫酸塩注射剤の投与後は、出血性膀胱炎の発現に注意する。
問287
R-CHOP療法の実施により、急に尿量の減少と浮腫を認めたため外来受診した。 その際に血液検査で認められる異常所見として可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
1.高尿酸血症 2.低カリウム血症 3.高ナトリウム血症 4.高カルシウム血症 5.高リン血症
問288-289
68歳男性。体重60kg。高血圧症及び便秘のため下記の処方薬を服用していた。 患者は日中に町内会の夏祭りの準備をしており、水分摂取を忘れるほど夢中に作業をしたところ、体調不良となり救急搬送された。 救急搬送時の体温は38.5℃。血液検査で、血清クレアチニン値が前回受診時の0.8mg/dLから2.5mg/dLへと上昇しており、急性腎不全の診断となった。
(処方1) エナラプリルマレイン酸塩錠10mg 1回1錠(1日1錠) トリクロルメチアジド錠2mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 朝食後 30日分
(処方2) 酸化マグネシウム錠330mg 1回2錠(1日6錠) 1日3回 朝昼夕食後 14日分
問288
この患者の薬学的管理に関する提案のうち、適切でないのはどれか。2つ選べ。
1.ロキソプロフェンナトリウム水和物錠の投与 2.酸化マグネシウム錠の中止 3.エナラプリルマレイン酸塩錠の中止 4.トリクロルメチアジド錠の中止 5.レボフロキサシン水和物錠の投与
問289
急性腎不全の病態と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.不可逆的に腎機能が低下する。 2.低カリウム血症が起こる。 3.腎前性の場合は尿中ナトリウム低値を伴う乏尿が起こる。 4.ビタミンD活性化障害により腎性貧血が認められる。 5.脱水は急性腎不全の危険因子である。
問290-291
74歳男性。喘息にて近医から下記の薬剤(処方1及び処方2)が処方されていた。 呼吸困難を自覚しており、禁煙したにもかかわらず、症状が改善しないため、呼吸器内科を受診したところ、新たにCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断され、追加の処方(処方3)が行われた。
(処方1) オルベスコ100μgインヘラー56吸入用(注1) 1本 1回2吸入 1日1回 朝 吸入 注1:シクレソニドを含有する加圧式定量噴霧吸入器(pMDI)。1吸入でシクレソニドとして100μgを吸入できる。
(処方2) セレベント50μgディスカス(注2) 1本 1回l吸入 1日2回 朝就寝前 吸入 注2:サルメテロールキシナホ酸塩を含有するドライパウダー吸入器(DPI)。1吸入でサルメテロールとして50μgを吸入できる。
(処方3) スピリーバ2.5μgレスピマット60吸入(注3) 1本 1回2吸入 1日1回 朝 吸入 注3:チオトロピウム臭化物水和物を含有する吸入用器具。1吸入でチオトロピウムとして2.5μgを吸入できる。
問290
吸入剤の服薬指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.加圧式定量噴霧吸入器は吸気と噴霧の同調が必要でないため、任意のタイミングで吸入するように説明する。 2.ドライパウダー吸入器は自己の吸気で吸入を行うため、十分な吸気力があるかを確認する。 3.吸入薬は、内服薬と同等の全身性の副作用があると伝える。 4.吸入指導を行う場合は、口頭説明だけではなく、吸入練習器具を用いて実践させることが望ましい。 5.喘息発作時にはオルベスコを使用するように伝える。
問291
本患者の肺機能検査の結果、以下のような検査値が得られた。 また、緑内障を合併していないことを確認した。 本患者の病態及び薬物治療における注意点として、正しいのはどれか。2つ選べ。
努力肺活量(FVC) 2.72L (予測値:2.98L)、1秒量(FEV1.0) 1.42L (予測値:1.86L)、PaO2 75Torr、PaCO2 46Torr、血液pH 7.37
1.可逆性の換気障害が特徴的である。 2.50%≦%FEV<80%であるので、病期はⅡ期中等症である。 3.処方3の薬剤を使用するにあたって、排尿障害があるか否かを確認する必要がある。 4.感染の重症化を防ぐため、インフルエンザワクチン及び肺炎球菌ワクチンを年1回、接種するように指導する。 5.在宅酸素療法の適応となる。
|