問314-315
72歳男性。男性の家族が処方箋を持って薬局を訪れた。 薬を取りそろえる前に薬剤師が家族に服薬状況を確認したところ、錠剤やカプセル剤のような固形物の服用が難しいことが判明した。 処方箋はすべて一般名処方であり、患者の希望があるので後発医薬品での調剤が可能である。
(処方1) グリメピリド錠1mg 1回1錠(1日1錠) 朝食後 14日分
(処方2) ボグリボース錠0.2mg 1回1錠(1日3錠) 1日3回 朝昼夕食直前 14日分
(処方3) アトルバスタチン錠5mg 1回1錠(1日1錠) 1日1回 夕食後 14日分
問314
薬剤師は処方医に疑義照会を行い、対応策を提案することにした。 この患者の特性に合わせた対応策として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1.一包化 2.錠剤の粉砕 3.処方薬剤数の削減 4.口腔内崩壊錠への変更 5.服用回数の削減
正解 (2)、(4)
グリメピリド(アマリール) →SU薬
ボグリボース(ベイスン) →α - GI
アトルバスタチン(リピトール) →HMG-CoA 還元酵素阻害薬
糖尿病及び高脂血症治療中です。
患者の特性とは 「固形物の服用が難しい」ということです。
従って 粉砕して錠剤ではなく粉にしたり 口中で溶けて水なしでも飲み込める 口腔内崩壊錠にする といった対応策が適切と考えられます。
以上より、正解は 2,4 です。
問315
この調剤を行った保険薬局は、健康保険制度に基づいて調剤報酬を請求できる。 次の図は、一般的な調剤報酬の請求、審査、支払いの仕組みであり、①から⑤までは、次の用語のいずれかが当てはまる。
・一部負担金等の支払い ・審査済の請求書送付 ・調剤報酬の支払い ・調剤報酬の請求 ・保険料の支払い
この図において、「調剤報酬の請求」はどれか。1つ選べ。
1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤
正解 (3)
調剤報酬の請求 なので 薬局から、支払基金 又は国保連合会 への請求となります。 従って、正解は 3 です。
参考 薬理3-5 1) |