問326
50歳男性。28歳の時に胃の全摘出手術を受け、術後5年間は定期的に検査を受けていたが、それ以降は通院していなかった。 数週間前より疲れやすくなり、食欲も減退したことから、クリニックを受診した。受診時には皮膚蒼白であった。 血液検査の結果は以下の通りであった。
白血球数 6,500/μL、Hb 7.9g/dL、血小板数 20×104/μL、MCV 140fL、MCH 45pg、血清鉄 165μg/dL、Na 140mEq/L、K 4.0mEq/L、Cl 102mEq/L
この患者に欠乏していると考えられる栄養素として適切なのはどれか。1つ選べ。
1.ビタミンA 2.ビタミンB2 3.ビタミンB6 4.ビタミンB12 5.ビタミンD
正解 (4)
貧血の分類では 赤血球のサイズ と ヘモグロビンの量が重要です。
赤血球のサイズは MCVでわかります。
MCV とは 平均赤血球容積 (mean corpuscular volume)の略です。 Ht をRBC で割った値です。
ちなみに Htはヘマトクリットです。 血液中に占める赤血球の容積%です。 RBCは、赤血球数です。
本問の患者では MCVが100以上なので大きいです。
ヘモグロビンの量は 10以下なので低めです。 MCHがHbをRBCで割った値です。 平均赤血球ヘモグロビン量です。
これが高いということは 悪性貧血などが疑われます。
本問患者は胃切除歴があるため 内因子不足による ビタミンB12の吸収不足が 原因と考えられます。 欠乏している栄養素は、ビタミン B12 です。
以上より正解は 4 です。
問327
26歳男性。1日数回の下痢を繰り返し、また、血便が出ていたので近医を受診した。 検査の結果、潰瘍性大腸炎と診断され、メサラジン錠を用いた治療を開始した。 2年後、出血性下痢の増加と腹痛を認めるようになり、薬物はメサラジン錠とプレドニゾロン錠の併用に変更になった。 この患者の病態と薬学的管理について適切でないのはどれか。2つ選べ。
1.服用困難な場合には、メサラジン錠を粉砕する。 2.感染症にかかりやすい。 3.メサラジンの副作用として、消化器症状に気をつける。 4.定期的に大腸癌の検査を受ける。 5.メサラジン錠服用により、潰瘍性大腸炎の完治が期待できる。
正解 (1)、(5)
潰瘍性大腸炎は 慢性の炎症性疾患の一つです。 抗炎症薬などを用いて 寛解状態を維持し、再発を予防するという 治療戦略がとられます。
メサラジンは 5-アミノサリチル酸です。 サラゾスルファピリジンの副作用が 出ないように改良された薬です。
胃で溶けず、腸で有効成分が 放出されるような製剤となっています。 従って、粉砕は不可です。
以上より、正解は、1,5 です。
選択肢 2 ですが プレドニゾロン使用により 易感染性となります。 手洗い、うがいなどを励行します。
選択肢 3 ですが 胃もたれ、下痢等の症状が 副作用として出ることがあります。
選択肢 4 ですが 潰瘍性大腸炎は発症して長期間たつと 大腸がんのリスクが高くなることが知られています。 早期発見のため、定期的に検査を受けることが 求められます。
問328
8歳男児。湿疹により皮膚科を受診した。母親が処方箋を持って薬局を訪れた。
(処方) レボセチリジン塩酸塩錠5mg 1回0.5錠(1日1錠) 1日2回 朝食後・就寝前 7日分
母親からの聞き取りで錠剤が飲めないことが判明したため、処方医に疑義照会してレボセチリジン塩酸塩シロップ0.05%への処方変更を提案した。 提案した処方薬の1回量及び全量として正しいのはどれか。1つ選べ。
1.1回量2.5mL 全量35mL 2.1回量2.5mL 全量70mL 3.1回量5mL 全量35mL 4.1回量5mL 全霊70mL 5.1回量10mL 全量35mL 6.1回量10mL 全量70mL
正解 (4)
0.05 % の濃度で 1 L であれば 1 L の中に 0.5g = 500mg となるので 1mL の中に、有効成分は 0.5 mg 入っています。
1回量は 5mg の錠剤が 0.5 錠なので 5 × 0.5 = 2.5 mg です。
1mL で 0.5mg なので 5mL で 2.5 mg となります。 従って、1回量は 5 mL です。
1日2回で 7日分なので 全部で 14 回分です。 5 × 14 = 70 です。
以上より、正解は 4 です。
問329
58歳男性。CD20陽性のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と診断され、R-CHOP療法による治療が行われることになり、薬剤師は以下の処方を確認した。
1コース期間:3週間 総コース数:6~8コース d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg 1錠 及び イブプロフェン錠200mg 1錠を服用する。
担当医師に提案すべき内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1.リツキシマブの点滴速度は少しずつ上げていく。 2.グラニセトロンは、リツキシマブの後に投与する。 3.ドキソルビシン塩酸塩の点滴速度は少しずつ上げていく。 4.d-クロルフェニラミンマレイン酸塩とイブプロフェンは、リツキシマブの投与開始30分前に投与する。
正解 (1)、(4)
選択肢 1 は、正しい記述です。 リツキシマブの初回投与時は 患者の状態をよく観察しつつ 50mg/時 から 徐々に速度を上げていきます。
選択肢 2 ですが グラニセトロンは 5-HT3受容体拮抗型制吐剤です。 リツキシマブの副作用としての嘔吐に対して 支持療法の一環として用いられます。
予防的投与として リツキシマブに対して「前投与」を行います。 後ではありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 ですが ドキソルビシンの点滴速度は 徐々に上げる必要はありません。
選択肢 4 は、正しい記述です。
d - クロルフェニラミンマレイン酸塩 及びイブプロフェンは、それぞれ インフュージョンリアクションによる アレルギー様症状、発熱・炎症予防に 用いられます。
以上より、正解は 1,4 です。
問330
腎機能不全に対する配慮が必要な患者に高カロリー輸液の調製を行う際、ブドウ糖含有率50%の基本輸液500mL、脂肪乳剤(ダイズ油20%)100mL、高カロリー輸液用微量元素製剤(2mL)、総合ビタミン剤(5mL)を準備した。 この組成に加える総窒素量8.1mg/mLの総合アミノ酸輸液の量として最も近いのはどれか。1つ選べ。 ただし、NPC/N比を400、脂肪乳剤(ダイズ油20%)100mLに含まれる熱量を200kcalとする。
1.100mL 2.400mL 3.800mL 4.1,000mL 5.1,500mL
正解 (2)
ブドウ糖50% 500mL → 250g のブドウ糖 → 250 × 4kcal = 1000kcal です。
脂肪乳剤 100 mL は、問題文より 200 kcal です。
以上より NPC(非タンパク質カロリー)は 1200 です。
NPC/N が 400 なので N が 3g ならよい とわかります。
選択肢 1 が正解とすると 8.1mg/mL が 100mL → 810mg ≒ 0.8g で足りません。
選択肢 2 が正解とすると 8.1mg/mL が 400mL → 3240mg ≒ 3.2g で、ほぼ3g となります。
よって、正解は 2 です。
類題 98-226,100-328
|