問329
58歳男性。CD20陽性のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と診断され、R-CHOP療法による治療が行われることになり、薬剤師は以下の処方を確認した。
1コース期間:3週間 総コース数:6~8コース d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg 1錠 及び イブプロフェン錠200mg 1錠を服用する。
担当医師に提案すべき内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1.リツキシマブの点滴速度は少しずつ上げていく。 2.グラニセトロンは、リツキシマブの後に投与する。 3.ドキソルビシン塩酸塩の点滴速度は少しずつ上げていく。 4.d-クロルフェニラミンマレイン酸塩とイブプロフェンは、リツキシマブの投与開始30分前に投与する。
正解 (1)、(4)
選択肢 1 は、正しい記述です。 リツキシマブの初回投与時は 患者の状態をよく観察しつつ 50mg/時 から 徐々に速度を上げていきます。
選択肢 2 ですが グラニセトロンは 5-HT3受容体拮抗型制吐剤です。 リツキシマブの副作用としての嘔吐に対して 支持療法の一環として用いられます。
予防的投与として リツキシマブに対して「前投与」を行います。 後ではありません。 よって、選択肢 2 は誤りです。
選択肢 3 ですが ドキソルビシンの点滴速度は 徐々に上げる必要はありません。
選択肢 4 は、正しい記述です。
d - クロルフェニラミンマレイン酸塩 及びイブプロフェンは、それぞれ インフュージョンリアクションによる アレルギー様症状、発熱・炎症予防に 用いられます。
以上より、正解は 1,4 です。 |