問341
医療の高度化と専門化、さらにヘルスケアの医療概念の拡大に伴って患者・クライアント自身の主観的な価値判断を抜きにして医療を実践することができなくなってきている。 このような中、医療の高度専門化やチーム医療への対応を妨げるのはどれか。1つ選べ。
1.インフォームドコンセント 2.医療従事者中心の医療 3.患者の権利の擁護 4.人格の尊厳の尊重 5.根拠に基づく医療
問342
36歳女性。重症嘔吐と摂食不良により、低カリウム血症となり、L-アスパラギン酸K注射液を投与することになった。
<注射処方箋> 末梢 (自然滴下、1時聞かけて点滴) 10:00~ L-アスパラギン酸K注射液10mEq/10mL/アンプル 1本 生理食塩液(200mL/ボトル) 1本
末梢 (自然滴下、1時聞かけて点滴) 13:00~ L-アスパラギン酸K注射液10mEq/10mL/アンプル 1本 生理食塩液(200mL/ボトル) 1本
末梢 (自然滴下、1時聞かけて点滴) 16:00~ L-アスパラギン酸K注射液10mEq/10mL/アンプル 1本 生理食塩液(200mL/ボトル) 1本
注意:L-アスパラギン酸カリウムとして、通常成人1回1.71~5.14g(カリウムとして10~30mEq:本剤1~3本)を日本薬局方注射用水、5%ブドウ糖注射液、生理食塩液又は他の適当な希釈液で希釈する。 その液の濃度は0.68w/v%(カリウムとして40mEq/L)以下として、1分間8mLを超えない速度で点滴静脈内注射する。 1日の投与量は17.1g(カリウムとして100mEq:本剤10本)を超えない量とする。 なお、年齢、症状により適宜増減する。
この注射処方箋で疑義照会すべき内容はどれか。1つ選べ。
1.生理食塩液の量が少ない。 2.点滴速度が速い。 3.L-アスパラギン酸カリウム濃度が低い。 4.L-アスパラギン酸カリウムの1日の投与量が過量である。 5.L-アスパラギン酸カリウムの1日の投与量が不足である。
問343
68歳男性。交通外傷で右上腕を開放骨折していることが判明し、骨接合術が予定された。 術前管理として薬剤師が持参薬を確認した。 次の持参薬の中で手術に向けて注意の必要な薬物はどれか。2つ選べ。
1.ロスバスタチン 2.タムスロシン 3.ダビガトラン 4.ロキソプロフェン 5.テルミサルタン
問344
APPROACH-Jは、冠動脈疾患一次予防高リスク群の脂質異常症患者に対する脂質管理目標値の妥当性及び生活習慣の改善が脂質コントロールに及ぼす影響を明らかにすることを目的に実施された日本人の治療実態下における実践的研究である。 APPROACH-Jでは各項目の遵守をスコア化し、以下の図に示す結果が得られた。
グラフから読み取れることとして、適切なのはどれか。2つ選べ。
1.服薬アドヒアランスが1点上昇すると、LDL-C値は約6.6mg/dL減少する。 2.適切な運動を維持するとLDL-C値が上昇する。 3.喫煙や飲酒の制限をすると、HDL-C値が上昇する。 4.良好な食事バランスを維持すると、「LDL-C値/HDL-C値」が小さくなる。 5.トリグリセリド値を改善するには、高脂質食品の制限の方が服薬アドヒアランスよりも効果が大きい。
問345
35歳男性。乗物酔い防止薬の購入のため薬局を訪れた。 男性は、自分と5歳の子供の両方が服用できる一般用医薬品を希望している。 子供は錠剤やカプセル剤を服用できる。 薬剤師がこの男性に勧める医薬品の成分と用量として適切なのはどれか。2つ選べ。
前の問題・・問341~345の解説・・
|