問81化学物質の代謝に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 異物の代謝には、主としてミトコンドリアのシトクロムP450が関与する。
b パラチオンからパラオキソンヘの変換は、シトクロムP450を介した脱硫反応によって起こる。
c 第一級アミンは、第三級アミンよりもフラビン含有モノオキシゲナーゼの基質になりやすい。
d ニトロ基の還元反応には、腸内細菌も関与する。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
正解 5
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問81 解説へ
問82微生物を用いて行われる変異原性試験として、正しいものの組合せはどれか。
a Ames試験
b recアツセイ
c 不定期DNA合成試験(UDS試験)
d コメットアッセイ
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
正解 1
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問82 解説へ
問83神経系に毒性を示す化学物質として、正しいものの組合せはどれか。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
正解 6
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問83 解説へ
問84有害金属に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 生体内に取り込まれた水銀(II) イオンは、主にメタロチオネインと結合して臓器に蓄積する。
b 鉛中毒時には、血中及び尿中δ-アミノレブリン酸濃度が上昇する。
c 毛髪中のカドミウムは、カドミウム汚染や慢性暴露の指標として広く利用されている。
a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 正
3 正 誤 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 誤
6 誤 正 正
正解 1
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問84 解説へ
問85動物実験で得られたある有機リン系農薬の NOAEL は、1.0 mg/kg/dayであった。この農薬は稲のみに使用され、ヒト(体重50 kg)が米を1日平均 200 g摂取すると仮定したとき、この農薬の暴露量が ADI を超えないための米への残留の上限値 (mg/kg) はどれか。ただし、安全係数は100とする。
1 0.25 2 2.5 3 25 4 250 5 2,500
正解 2
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問85 解説へ
問86食品の残留農薬の規制に関する記述の[ ]に入れるべき語句の正しい組合せはどれか。
食品中の残留農薬の基準は[ a ]に基づき設定されている。基準が定められていない農薬が食品に残留する場合でも規制できるように[ b ]制が定められ、一定量を超えてその農薬が残留する食品の流通が原則禁止されるようになった。
a b
1 食品衛生法 ポジティブリスト
2 食品衛生法 ネガティブリスト
3 食品衛生法 農薬登録
4 農薬取締法 ポジティブリスト
5 農薬取締法 ネガティブリスト
6 農薬取締法 農薬登録
正解 1
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問86 解説へ
問87有害物質とそれによる特徴的な障害との対応のうち、正しいものの組合せはどれか。
有害物質 障害
a アスベスト -------------------------- 中皮腫
b 塩化ビニルモノマー --------------- 肝血管肉腫
c アクリルアミドモノマー --------- 造血機能障害
d トリブチルスズオキシド -------- 鼻中隔穿孔
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
正解 1
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問87 解説へ
問88化学物質による中毒の処置に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 小児がタバコを誤食したときには、家庭では吐かせずに牛乳又は水を飲ませたのち、医療機関を受診する。
b 三環系抗うつ薬を大量服用したときには、フルマゼニルの投与が有効である。
c モルヒネを大量服用したときには、ナロキソンの投与が有効である。
d グリホサートを大量に摂取したときには、プラリドキシムヨウ化物 (2-PAM) の投与が有効である。
e シアン化物を摂取したときには、亜硝酸ナトリウムとチオ硫酸ナトリウムの投与が有効である。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、e) 5(d、e)
正解 4
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問88 解説へ
問89乱用性の薬物とその法的規制に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a エタノールの長期摂取では精神的依存性は惹起されるが、身体的依存性は生じない。
b 薬物犯罪で検挙者数が最も多いのは、大麻取締法違反である。
c コカインは、トロパン骨格をもち、中枢興奮作用を有する。
d リゼルギン酸ジエチルアミドは、主として覚せい作用を示す。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正
正解 2
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問89 解説へ
問90放射性核種に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 核爆発に伴うフォールアウト(放射性降下物)の中で、食品を汚染して問題となるのは、主として137Cs、90Sr、40Kである。
b 半減期は、40K >137Cs >131I の順である。
c 90Sr は、α線を放出する。
a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 正
5 誤 正 誤
6 正 誤 正
正解 5
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問90 解説へ