問191痛風に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 関節変形を引き起こすが、破壊は伴わない。
b 肥満と本症は関係があるが、過度な運動は推奨されない。
c 発作時に、白血球増多、赤沈亢進及びCRP上昇は認められない。
d 抗癌剤投与時では、痛風発作を起こしやすい。
e 腎機能障害を引き起こす。
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 4
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問191 解説へ
問192腎炎に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 急性腎盂腎炎の多くは、下部尿路感染を合併する。
b 急性腎盂腎炎は、男性よりも女性で発症しやすい。
c 慢性腎盂腎炎では、一般に腎萎縮はみられない。
d 慢性腎盂腎炎が原因で、慢性腎不全になることはない。
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 正
6 誤 正 正 誤
正解 4
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問192 解説へ
問193胃潰瘍に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a ヘリコバクター・ピロリ菌の初感染は、幼少期に多い。
b 痛みを訴えない無症候性の胃潰瘍は、ほとんどみられない。
c 我が国では、胃潰瘍患者の多くが、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染者である。
d ヘリコバクター・ピロリ菌には、クラリスロマイシン耐性のものがある。
e ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌に成功すれば、再発はない。
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 3
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問193 解説へ
問194肺高血圧症の治療に用いられる医薬品として、正しいものの組合せはどれか。
a プラゾシン塩酸塩
b メトプロロール酒石酸塩
c ワルファリンカリウム
d シルデナフィルクエン酸塩
e ボセンタン水和物
1(a、b) 2(a、e) 3(b、c) 4(c、d) 5(d、e)
正解 5
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問194 解説へ
問195癌化学療法において、制吐に用いられる医薬品として、正しいものの組合せはどれか。
a スルピリド
b クロルプロマジン塩酸塩
c グラニセトロン塩酸塩
d メトクロプラミド
e デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 5
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問195 解説へ
問196耳鼻咽喉科疾患に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 急性中耳炎は、黄色ブドウ球菌を起因菌とすることが多い。
b 急性扁桃炎は、小児期では口腔内常在菌の感染が多く、抗生物質による治療を必要としない。
c 慢性副鼻腔炎は、後鼻漏を伴い、嗅覚障害を引き起こす場合がある。
d 真珠腫性中耳炎は、嫌気性菌の検出率が高い。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d)
正解 6
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問196 解説へ
問197糖尿病及びその治療に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 2型糖尿病は、メタボリックシンドロームと関連し、肥満を伴う場合が多い。
b インスリン抵抗性の程度は、血中インスリン値とHbA1c値から推定できる。
c 2型糖尿病患者が、全身麻酔の外科手術を受ける場合、インスリン注射の適応となる。
d 腎症は、糖尿病の細小血管障害の1つである。
e エパルレスタットは、インスリン抵抗性改善作用を示す。
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 3
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問197 解説へ
問198真菌感染症に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 爪白癬は皮膚表在性真菌症であるため、抗真菌薬の内服治療は適応とならない。
b 免疫能が正常な患者では、食道カンジダ症の発症は、まれである。
c アスペルギルスは、経気道感染により肺感染症を起こし、その治療にはスルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤が用いられる。
d ヒト免疫不全ウイルス (HIV) 感染患者において、ニューモシスチス肺炎の発症は、免疫不全状態に移行したことを示す。
e 口腔内にカンジダが検出された場合は、トリアゾール系抗真菌薬が用いられる。
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 4
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問198 解説へ
問19967歳男性。感冒罹患後、呼吸困難が続くため来院した。40歳代後半より労作時に息切れを感じていたが、加齢のためと思っていた。血圧120/80 mmHg、脈拍96/分、整、呼吸数25/分。検査の結果、慢性閉塞性肺疾患 (COPD) と診断された。この患者に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 肺機能検査にて、残気量の増加及び1秒率の低下が認められる。
b 心電図検査にて、左室肥大の所見を認める。
c 胸部CT検査にて、肺血管影の減少を認める。
d 肺炎球菌ワクチン接種が、推奨される。
e インフルエンザワクチン接種は、避けるべきである。
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 3
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問199 解説へ
問200妊娠時における禁忌薬として、正しいものの組合せはどれか。
a フルチカゾンフランカルボン酸エステル
b ロサルタンカリウム
c アンピシリン
d ニフェジピン
e 炭酸リチウム
1(a、b、c) 2(a、b、e) 3(a、c、d) 4(b、d、e) 5(c、d、e)
正解 4
※白黒反転で、解答番号が見えます。
正解の右側をドラッグして下さい。
問200 解説へ