問181 22歳男性。 小児期より、インスリンの皮下注射を毎朝施行していたが 就職し、生活が不規則になっていた。 その男性がある朝、倒れているのが発見された。 意識不鮮明。呼びかけに答えない。 血圧 90 / 60 mmHg、呼吸数 20 / 分 、脈拍 100 / 分 整。 尿カテーテルを挿入し尿検査したところ 尿糖(+++)、タンパク(+)、ケトン体(+++)だった。 動脈血液ガス分析を施行した時の pH の値に最も近いと考えられるのはどれか。 1つ選べ。 1 8.0 2 7.6 3 7.4 4 7.2 5 6.0 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問182 66歳男性。 労作性狭心症のため 2週間前にカテーテル治療 (Percutaneous coronaryintervention,PCI)を受け ステントを挿入された。 その後退院し、外来受診となった。 現在の処方薬 (全て、1回1錠、1日1回、朝食後) 1) クロピドグレル硫酸塩錠75mg アスピリン腸溶錠100mg 2) アトルバスタチン錠10mg 本日の検査結果 LDL - コレステロール122 mg / dL HDL - コレステロール 53 mg / dL トリグリセリド 110 mg / dL 空腹時血糖 90 mg / dL HbA1c(JDS)値 5.6 % HbA1c(NGSP)値 6.0 %。 本症例に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 脂質検査はすべて正常であり アトルバスタチンカルシウム水和物の投与を中止する。 2 血糖はコントロール不良なので 経口糖尿病用薬の追加が必要である。 3 クロピドグレル硫酸塩の血小板凝集抑制作用は CYP2C19 遺伝子多型により変動する。 4 アスピリンによる 消化性潰傷の副作用に注意が必要である。 5 抗血小板薬の併用の必要はない。 正解 3,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問183 子宮内膜症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。 1 不妊症の原因の一つである。 2 主訴は生理痛が多い。 3 卵管や卵巣にも病変が発生する。 4 子宮内膜の増殖は プロケステロンにより促進される。 5 GnRH(gonadtropin-releasinghormone)アゴニストが 治療に用いられる。 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問184 60歳男性。5年前に肝硬変と診断され、1年前から腹水が認められるように なった。3日前から、軽度の意識障害を認めるようになったため来院した。来院 時、診察所見として、羽ばたき振戦を認めた。この患者において、意識障害の軽減 が期待できる経口製剤はどれか。2つ選べ。 1 ランソプラゾール錠 2 スピロノラクトン錠 3 カナマイシンー硫酸塩カプセル 4 ウルソデオキシコール酸錠 5 ラクツロースシロップ 正解 3,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問185 腎機能が低下している患者において 腎機能を急激に悪化させる危険性が高い処置はどれか。 2つ選べ。 1 生理食塩液の点滴静脈注射 2 アセトアミノフェン錠による鎮痛 3 イオパミドール注射液を用いた胸部CT検査 4 プラゾシン塩酸塩錠による降圧 5 ゲンタマイシン硫酸塩注射液による感染症治療 正解 3,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問186 アドレナリン β2 受容体刺激薬の吸入剤による 気管支ぜん息の薬物療法に関する記述のうち 正しいのはどれか。2つ選べ。 1 短時間作用型は 長期管理における基本治療薬である。 2 サルメテロールキシナホ酸塩は 長時間作用型である。 3 短時間作用型は、1回1吸入を基本とし 効果不十分の場合は1時間以上間隔をあけて使用する。 4 副作用として、高カリウム血症がある。 5 副作用として、振戦がある。 正解 2,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問187 脳血管障害に関する記述のうち 正しいのはどれか。2つ選べ。 1 ラクナ梗塞では 軽度の運動障害や感覚障害を呈し 意識障害はほとんど見られない。 2 アテローム血栓性脳梗塞では 活動時に突然発症し 片麻痺、意識障害を高頻度に認める。 3 心原性脳梗塞では 一過性脳虚血発作が先行する例が多く 安静時に好発する。 4 クモ膜下出血では、意識障害を示すことは少ない。 5 脳出血では、意識障害を高頻度に認める。 正解 1,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問188 パーキンソン病の典型的な症状として、適切でないのはどれか。1つ選べ。 1 企図振戦 2 突進現象 3 固縮 4 姿勢反射障害 5 丸薬まるめ運動 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問189 メニエール病の病態及び治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 めまいは反復性である。 2 鍋牛内の内リンパ液が減少している。 3 聴力は正常である。 4 ベタヒスチンメシル酸塩が内服で用いられる。 5 プロプラノロール塩酸塩が静注で用いられる。 6 プロカテロール塩酸塩水和物が内服で用いられる。 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問190 緑内障の病態と薬物療法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。 1つ選べ。 1 レボドパは、原発性閉塞隅角緑内障の患者には禁忌である。 2 ラタノプロストは、ぶどう膜強膜流出路からの房水の流出を促進させる。 3 ドルゾラミド塩酸塩は、毛様体上皮細胞の炭酸脱水酵素を阻害して房水産生を 抑制する。 4 チモロールマレイン酸塩の点眼薬は、気管支ぜん息のある患者には投与禁忌で ある。 5 ジピベフリン塩酸塩は、原発性閉塞隅角緑内障の患者に用いられる。 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問191 関節リウマチに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1 滑膜細胞からは、IL-6やTNF-aなどの炎症性サイトカインが分泌される。 2 合併症として、間質性肺炎がある。 3 リウマトイド因子は、IgMのFc部分に対する自己抗体である。 4 全身の大小の関節が障害されるが、脊椎は障害されない。 5 手指では、特に遠位指節間関節(DIP)が障害されやすい。 正解 1,2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問192 58歳男性。体重55kg。 直腸がんの再発のため、オキサリプラチン、フルオロウラシル レボホリナートカルシウム、薬物Xによる治療を受けた。 治療開始10日頃より、顔面にざ清様皮層炎が起こり その後皮層亀裂及び爪周囲炎が見られた。 この症状は薬物Xの副作用と考えられた。薬物Xにあてはまるものはどれか。 2つ選べ。 1 セツキシマブ 2 クリゾチニブ 3 テムシロリムス 4 イリノテカン硫酸塩水和物 5 パニヅムマブ 正解 1,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問193 医薬品の承認申請時に作成されるCTD(Common Technical Document)に 含まれないのはどれか。2つ選べ。 1 品質に関する文書 2 非臨床試験報告書 3 臨床試験報告書 4 薬価設定に関する文書 5 販売計画書 正解 4,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問194 多変量解析の各手法のうち、量的変数を目的変数に用いるものはどれか。 2つ選べ。 1 重回帰分析 2 ロジスティック回帰分析 3 判別分析 4 数量化I類 5 数量化Ⅱ類 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問195 新生児、乳児への投与禁忌とその理由に関する記述のうち 正しいのはどれか。2つ選べ。 1 スルファメトキサゾール・トリメトプリム穎粒剤は、高ビリルビン血症を発症 する恐れがあるため、新生児には投与禁忌である。 2 クロラムフェニコールコハク酸エステルナトリウム注射剤は、呼吸抑制を起こ すことがあるため、低出生体重児、新生児には投与禁忌である。 3 アミノ安息香酸エチル末(内用)は、メトヘモグロビン血症を起こすことがあ るため、乳児には投与禁忌である。 4 ジアゼパム坐剤は、中枢神経抑制作用が強いので、乳児には投与禁忌である。 正解 1,3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 |