問326 患者情報の取扱いに関する記述のうち 個人情報保護の観点から不適切なのはどれか。 1つ選べ。 1 暗号化により特定の個人を識別できないデータだったので 個人情報に該当しないと考えた。 2 薬局において、処方せんの記載内容について疑義照会を行うために 発行元の医療機関に当該処方せんをFAX送信した。 3 当院に通院している患者が意識不明で他院に救急搬送された。 本人の同意を得ずに搬送先の担当医に当該患者の処方歴を知らせた。 4 介護保険施設において、開催した行事で撮影した写真を 利用者の同意を得ずにホームページに掲載した。 5 現在、患者の看護にあたっている娘に対して 患者本人の同意を得ることなく、調剤している薬剤の情報提供を行った。 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問327 45歳男性。 アトルバスタチンカルシウム錠10mgを 1日1錠、就寝前に3週間服用していたところ 尿の色が赤褐色になったので、薬の副作用を疑った。 留意すべき血液検査項目はどれか。2つ選べ。 1 直接ビリルビン 2 クレアチンキナーゼ 3 ミオグロビン 4 低比重リポタンパクコレステロール 5 プロラクチン 正解 2,3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問328 ※本問は、解なし。 血液製剤の取扱いについて、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 血液製剤の凝固防止の目的で エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水和物を使うことがある。 2 放射線を照射した血液製剤は 血清ナトリウム値が上昇するので、照射後速やかに用いる。 3 人血清アルブミン製剤は凍結保存する。 4 人血小板濃厚液は採血後 20~24℃で振とうしながら貯蔵し その有効期間は96時間である。 5 人全血液は採血後、2~6℃に貯蔵し その有効期間は21日間である。 正解 解なし 問329 薬局にクレマスチンフマル酸塩シロップ (クレマスチンフマル酸塩の含有率:0.0134 w/v %)が在庫されている。 クレマスチンとして1日量2mgを投与したい。 秤量すべきクレマスチンフマル酸塩シロップ・の1日量(mL)に 最も近い値はどれか。1つ選べ。 ただし、クレマスチンフマル酸塩とフマル酸の分子量を それぞれ 460 と 116 とする。 1 2.0 2 5.0 3 1 5 4 2 0 5 6 0 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問330 内用液剤の一般的な調製に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 粘調性の内用液剤は、メートグラスよりディスペンサーを用いた方が正確に秤 量できる。 2 内用液剤の添付文書には、配合変化情報という記載項目が設けられている。 3 麻薬は、最初に秤量する。 4 秤量した薬液は、元の容器に戻さない。 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問331 成人患者に対する処方のうち、必ず疑義照会が必要なものはどれか。 2つ選べ。 1 アテノロール錠50mg 1回1錠(1日1錠) 1 日1 回 朝食後 1 4 日分 2 ミチグリニドカルシウム水和物錠10mg 1回1錠(1日3錠) 1 日3 回 朝昼夕食直前 1 4 日分 3 ラニナミビルオクタン酸エステル水和物吸入粉末剤20mg 1回20mg(1日40mg) 1 日2 回 朝夕食後吸入 全1 0 個 4 エゼチミブ錠10mg 1回1錠(1日1錠) 1 日1 回朝食後1 4 日分 5 レボフロキサシン錠500mg 1回1錠(1日3錠) 1 日3 回朝昼夕食後1 4 日分 正解 3,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問332 医師への疑義照会に関する記述のうち、適切なのはどれか。 2つ選べ。 1 錠剤を服用するのが苦手との申し出があり 疑義照会をせずにドキサゾシンメシル酸塩錠2mgの処方に対して 粉砕して調剤した。 2 モメタゾンフランカルボン酸エステル軟膏0.1%の用法に 「医師の指示通り」と記載されていたので 疑義照会をせずに調剤した。 3 プレドニゾロン散1%0.05g(1回量)が処方されていたので 疑義照会をせずに賦形剤を0.2g(1回量)を加えて調剤した。 4 70歳の男性にトリアゾラム錠が0.5mg(1回量)処方されていたので 疑義照会をした。 正解 3,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問333 56歳男性。 以前より内科で処方されているワルファリンカリウム錠を服用して いる。以前の服薬指導時には、何も問題はなかったが、今回の来局時に「2日前か ら歯磨き時に歯茎の出血が止まりにくくなった。」との訴えがあった。出血の原因 として疑われるのはどれか。2つ選べ。 1 シメチジン含有の一般用医薬品の服用 2 クロレラの摂取 3 イコサペント酸エチル含有のサプリメントの摂取 4 納豆の摂取 正解 1,3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問334 下記の処方薬と併用すると、薬物相互作用により 吸収が低下するのはどれか。2つ選べ。 (処方) ニザチジン錠150mg 1回1錠 (1日2錠) 1 日2 回 朝食後・就寝前 3 0 日分 1 ゲフィチニブ錠 2 シンバスタチン錠 3 イトラコナゾール錠 4 レボチロキシンナトリウム錠 5 ノルフロキサシン錠 正解 1,3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問335 28歳女性。 潰傷性大腸炎の中等症の増悪との診断で入院した。 プレドニゾロン錠5mg1日8錠の処方が1ヶ月間継続されている。 留意すべき副作用はどれか。2つ選べ。 1 低血糖 2 血圧低下 3 体重減少 4 満月様顔貌 5 骨粗しよう症 正解 4,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問336 医薬品安全性‘情報報告に関する記述のうち 正しいのはどれか。2つ選べ。 1 化粧品が原因と疑われる健康被害も報告対象となる。 2 患者名はフルネームで記入する。 3 報告された情報は、公開されることはない。 4 因果関係が明確でない場合でも報告対象となる。 5 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に直接提出する。 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問337 10歳女児。2日前から発熱(体温38.5℃)が続き、下痢および咽吐のため小 児科を受診した。血圧低下、頻脈などの所見はみられなかった。この患児に輪液剤 を投与する場合、細胞外液と細胞内液の両方の補給が可能な開始液(1号液)の組 成として最も適切なのはどれか。1つ選べ。 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問338 27歳男性。 体重60kg。7月中旬に開催されたマラソン大会に参加中 意識がもうろうとなり、救急搬送された。緊急検査の結果、心電図に異常はなかった。 血清ナトリウム値は110mEq/L 血清カリウム値は4.0mEq/Lであった。 低ナトリウム血症治療のために 3%塩化ナトリウム液の調製依頼があったので 生理食塩液500mLに10%塩化ナトリウム注射液を加えて調製した。 10%塩化ナトリウム注射液の添加量として最も近い値(mL)はどれか。 1つ選べ。 1 5 0 2 8 0 3 1 0 0 4 1 2 0 5 1 5 0 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問339 女性患者から、現在の肥満の程度を教えてほしいと尋ねられた。 この患者の身長は150cm、体重は75kgである。 現在の体重は標準体重の何倍か。最も近い値を1つ選べ。 ただし、標準体重はBMI法で求めることとする。 1 1.2 2 1.3 3 1.4 4 1.5 5 1.6 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問340 本日(平成26年3月2日) 厚生太郎さんが保険薬局に 下記の処方せんを持参し、薬の交付を求めた。 薬剤師が確認したところ、不備があるため 調剤できないと判断した。その理由はどれか。2つ選べ。 なお、押印は朱色である。 1 処方せんの使用期限欄の記載がない。 2 処方せんの使用期限が過ぎている。 3 「以下余白」の記載がない。 4 用法の記載に不備がある。 5 変更不可欄に医師の署名がない。 正解 3,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問341 患者に生じたイベントに伴い予測される主な生体内の反応のうち 不適切なのはどれか。2つ選べ。 イベント 主な生体反応 1 出血性ショック 体温の上昇 2 チアノーゼ 酸素飽和度の低下 3 貧血 爪の変形 4 β遮断薬の服用 脈拍数の増加 5ネフローゼ 尿の泡立ちの増大 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問342 医薬品による事故を防ぐための記述のうち 適切なのはどれか。2つ選べ。 1 散剤秤量時には 散剤調剤鑑査システムを活用する。 2 装置びんへの散薬の補充は 2人の薬剤師でダブルチェックを行う。 3 薬剤交付時 本人確認は患者の名字で行う。 4 注射剤の調製後は、針刺し事故防止のためリキャップする。 正解 1,2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問343 治療薬物モニタリング(TDM)に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 タクロリムスは、血清試料を用いて測定する。 2 アミカシン硫酸塩は、血中濃度を一定に維持する投与方法が望ましい。 3 ジゴキシンを測定対象とした時の採血は、定常状態に達した後の追加投与前が 望ましい。 4 血清バンコマイシン濃度が、ピーク値として60μg/mL以上の時 有効治療域となる。 5 血清リチウム濃度のトラフ値が2.0mEq/Lを超えたときは 減量・休薬が必要となる。 正解 3,5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問344 医療安全確保のため、病院での採用医薬品品目数を増やさない努力をすること が奨励されている。今回、薬事委員会でジフルコルトロン吉草酸エステルクリーム 0.1%を採用することになり、同種同効の医薬品を採用品目から削除することと なった。削除対象として適当な薬剤はどれか。1つ選べ。 1 ジフェンヒドラミンラウリル硫酸塩軟膏4% 2 プレドニゾロンファルネシル酸エステルゲル1.4% 3 クロタミトンクリーム10% 4 クロトリマゾールクリーム1 % 5 フルオシノニドクリーム0.05% 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問345 次の薬物の過量投与時の対応・処置に関する記述のうち 正しいのはどれか。2つ選べ。 正解 1,4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 |