問41 肝初回通過効果を受ける可能性が高い投与経路はどれか。 1つ選べ。 1 経口投与 2 舌下投与 3 経皮投与 4 経肺投与 5 経鼻投与 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問42 薬物の血漿タンパク結合の解析に用いられる式はどれか。 1つ選べ。 1 Henderson - Hasselbalch 式 2 Langmuir 式 3 Augsberger 式 4 Arrhenius 式 5 Cockcrouft - Gault 式 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問43 遺伝子多型により、イソニアジドの体内動態に大きく影響を及ぼす 代謝酵素はどれか。1つ選べ。 1 CYP1A2 2 CYP2C19 3 CYP2D6 4 UGT1A1 5 NAT2 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問44 腸肝循環を受けやすい薬物はどれか。 1つ選べ。 1 リチウム 2 ゲンタマイシン 3 セファレキシン 4 プラバスタチン 5 アシクロビル 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問45 フェロジピン服用患者が避けるべき飲食物はどれか。 1つ選べ。 1 グレープフルーツジュース 2 牛乳 3 コーヒー 4 ブロッコリー 5 納豆 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問46 体内動態が 1 - コンパートメントモデルに従う 薬物 800 mg をヒトに単回静脈内投与したところ 投与直後の血中濃度は 40 μg/mL 投与 6 時間後の血中濃度は 5 μg/mLであった。 この薬物の消失半減期 (h) に最も近い値はどれか。 1つ選べ。 1 0.5 2 1 3 2 4 3 5 4 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問47 治療薬物モニタリング(TDM)が必要とされる 代表的な抗生物質はどれか。1つ選べ。 1 アンピシリン 2 イミペネム 3 エリスロマイシン 4 テイコプラニン 5 セフジニル 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問48 コロイド分散系はどれか。 1つ選べ。 1 赤血球浮遊液 2 懸濁性点眼液 3 5%ブドウ糖液 4 生理食塩水 5 5%ポリソルベート80水溶液 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問49 懸濁性注射剤にせん断応力を与えて 等温下で静置するとき、粘度が徐々に回復する現象を 何というか。1つ選べ。 1 ニュートン流動 2 塑性流動 3 クリーミング 4 ダイラタンシー 5 チキソトロピー 正解 5 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問50 製剤総則において、粒状に造粒した経口投与する製剤と 規定されているのはどれか。1つ選べ。 1 発泡錠 2 散剤 3 顆粒剤 4 分散錠 5 懸濁剤 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問51 薬物の胃内における分解の回避を目的とした剤形はどれか。 1つ選べ。 1 糖衣錠 2 腸溶錠 3 トローチ剤 4 シロップ剤 5 チュアブル錠 正解 2 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問52 無菌製剤と規定されているのはどれか。 1つ選べ。 1 含嗽剤(がんそうざい) 2 吸入液剤 3 注腸剤 4 眼軟膏剤 5 軟膏剤 正解 4 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問53 図のように錠剤の上部が剥離する打錠障害はどれか。 1つ選べ。 1 キャッピング 2 スティッキング 3 スラッギング 4 バインディング 5 ケーキング 正解 1 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問54 同一化学組成の化合物 a と b の粉末 X 線回析パターンが 下図のようになった。この図から推定される化合物 a と b の関係はどれか。 1つ選べ。 1 同一の結晶形である。 2 非晶質と結晶である。 3 結晶多形である。 4 粒子径が異なる。 5 真密度が等しい。 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 問55 消化管障害の軽減を目的としたプロドラッグはどれか。 1つ選べ。 1 テモカプリル塩酸塩 2 ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム 3 アセメタシン 4 カンデサルタンシレキセチル 5 エリスロマイシンステアリン酸 正解 3 ※白黒反転で、解答番号が見えます。 正解の右側をドラッグして下さい。 |