問26 次の伝達物質のうち、Gタンパク質と共役する受容体がないのはどれか。
1つ選べ。
4 γ-アミノ酪酸 (GABA) 5 セロトニン
問27 部分受容体刺激薬に関する記述として正しいものはどれか。
1つ選べ。
1 受容体の立体構造を変化させる力は
完全受容体刺激薬と同等である。 2 完全受容体刺激薬の存在下で相乗作用を示す。
3 固有活性によって最大作用が決まる。
4 内因性受容体刺激物質の作用を変化させない
5 濃度を上げれば受容体を最大限に活性化する。
問28 ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する
頻尿治療薬はどれか。1つ選べ。
1 オキシブチニン 2 ナフトピジル 3 クレンブテロール
4 ベタネコール 5 ネオスチグミン
問29 麻酔下の動物に、アドレナリンを静脈注射すると
急速な血圧上昇とそれに続く下降が認められた。
しかし、ある薬物を前処置後に、先と同量のアドレナリンを
静脈注射すると血圧下降のみが認められた。
前処置した薬物はどれか。1つ選べ。
1 スコポラミン 2 フェントラミン 3 イソプレナリン
4 プロプラノロール 5 クロニジン
問30 ブロチゾラムの催眠作用の発現に関わる受容体はどれか。
1つ選べ。
1 アデノシン受容体
2 ヒスタミン H1 受容体
3 ムスカリン性アセチルコリン受容体
4 ベンゾジアゼピン受容体
5 カンナビノイド受容体
問31 ペロスピロンが統合失調症の陽性症状を改善する機序はどれか。
1つ選べ。
1 アドレナリンα2受容体刺激
2 セロトニン 5-HT2 受容体遮断
3 セロトニン 5-HT4 受容体刺激
4 ドパミンD1受容体遮断
5 ドパミンD2受容体遮断
問32 心臓に対する選択性が高く、頻脈性不整脈に用いられる
Ca2+チャネル遮断薬はどれか。1つ選べ。
1 アゼルニジピン 2 エホニジピン 3 シルニジピン
4 ベラパミル 5 マニジピン
問33 交感神経終末へのノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで
透析時の血圧低下を改善する薬物はどれか。1つ選べ。
1 アメジニウム 2 デノパミン 3 エチレフリン
4 フェニレフリン 5 ミドドリン
問34 ミソプロストールの消化管粘膜保護作用に
関わる受容体はどれか。1つ選べ。
1 セロトニン 5 - HT3 受容体
2 ヒスタミン H2 受容体
3 アセチルコリン M1 受容体
4 ドパミン D2 受容体
5 プロスタノイド EP 受容体
問35 ヒドロコルチゾンの薬理作用として
誤っているのはどれか。1つ選べ。
1 尿中カルシウム排泄の増加
2 感染症の誘発及び増悪
3 脂肪組織での脂肪分解促進
4 胃酸分泌の抑制
5 血糖値の上昇
問36 尿酸合成に関わる酵素を
選択的に阻害する薬物はどれか。
1 コルヒチン 2 ブコローム 3 プロベネシド
4 フェブキソスタット 5 ラスプリカーゼ
問37 アンチトロンビン非依存的にトロンビンを
直接阻害する薬物はどれか。1つ選べ。
1 フォンダパリヌクス 2 アルガトロバン
3 ダルテバリン 4 ダナパロイド 5 パルナパリン
問38 ヒスタミン H1 受容体遮断作用を有する
抗アレルギー薬はどれか。1つ選べ。
1 ザフィルルカスト 2 トラニラスト 3 フェキソフェナジン
4 セラトロダスト 5 ラマトロバン
問39 ノイラミニダーゼを阻害する抗ウイルス薬はどれか。
1つ選べ。
1 アシクロビル 2 アマンタジン 3 オセルタミビル
4 リトナビル 5 ガンシクロビル
問40 Bcr-Abl チロシンキナーゼを阻害し
抗悪性腫瘍作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
1 メトトレキサート 2 イマチニブ 3 ブレオマイシン
4 ゲフィチニブ 5 イリノテカン
|