2013.02.28 徐脈性不整脈は次のうちどれか? ① WPW症候群 ② QT延長症候群 ③ 房室ブロック 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 病態・薬物治療学まとめました 2-2 2) 2013.02.27 円環法(デュヌイのリング法)によって測定できるのは ① 粒度 ② 表面張力 ③ 分子量 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 製剤学まとめました 1-2 1) 2013.02.26 次のうち肝臓、及び腎臓で水酸化されて活性化するのは ① ビタミンC ② ビタミンD ③ パントテン酸 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 衛生薬学まとめました(1) 1-1 1) 2013.02.25 モンテルカストは ① トロンボキサン合成酵素阻害薬 ② ロイコトリエン受容体遮断薬 ③ Th2サイトカイン阻害薬 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 薬理学まとめました 2-5 3) 2013.02.24 ステロイドホルモンが結合するのは ① チロシンキナーゼ受容体 ② Gタンパク質 ③ 核内受容体 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 生化学まとめました(1) 3-2 1) 2013.02.23 ブタ-1,3-ジエンにH-X(Xはハロゲン)を反応させた時にできる付加物と、それを支配する理論の組み合わせについて正しいものはどれか? ① 1,2付加 速度論的支配 ② 1,4付加 速度論的支配 ③ 1,3付加 熱力学的支配 解答 ① ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 有機化学まとめました 2-2 6) 2013.02.22 定容熱容量(Cv)と定圧熱容量(Cp)の間に、一般的に成り立つ関係は次のうちどれか? ① Cv>Cp ② Cv=Cp ③ Cv<Cp 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 物理化学まとめました 2-2 4) 2013.02.21 肺炎球菌の一部に結合するタンパク質として発見された、代表的な炎症マーカーといえば ① アンチストレプジン-O ② WBC ③ C反応タンパク 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 病態・薬物治療学まとめました 1-2 7) 2013.02.20 拡散速度についての式は以下のうちどれか? ① Higuchiの式 ② Fickの法則 ③ ラウールの式 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 製剤学まとめました 1-1 3) 2013.02.19 組織に取り込まれた脂肪酸は、まず細胞質において、活性化された物質である ?1 に代謝され ?2 と呼ばれる低分子と反応して・・・。 ?に入る単語として正しい組み合わせはどれか? ① ?1 アセチル脂肪酸 ?2 アセチルCoA ② ?1 アシルCoA ?2 カルニチン ③ ?1 カルニチンCoA ?2 カルニチン脂肪酸 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 衛生薬学まとめました 1-1 2) 2013.02.18 ニトラゼパム、ブロチゾラム、フルニトラゼパムのうち、作用持続時間が一番短いのはどれか? ① ニトラゼパム ② ブロチゾラム ③ フルニトラゼパム 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 薬理学まとめました 2-1 2) 2013.02.17 細胞外マトリックス分子の代表例は、次のうちどれか? ① ミオシン ② ノルアドレナリン ③ フィブロネクチン 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 生化学まとめました 2-5 2) 2013.02.16 ペンタンと、2-メチルブタンの融点の差は、分子間に働く ① クーロン力の影響が主たる理由である ② ファンデルワールス力の影響が主たる理由である ③ 表面張力の影響が主たる理由である 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 有機化学まとめました 2-1 1) 2013.02.15 ミカエリス定数とは ① 最大反応速度Vmaxの半分の速度になる時の速度 ② 最大反応速度Vmaxの半分の速度になる時の基質濃度 ③ 最大反応速度Vmaxの半分の速度になる時の酵素濃度 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 物理化学まとめました 4-1 9) 2013.02.14 プリン体の最終代謝産物は何か? ① コレステロール ② 尿酸 ③ 中性脂肪 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 病態・薬物治療学まとめました 1-2 6) 2013.02.13 溶解に関する式で、固体粒子の初期質量の三乗根と、一定時間が経った時の質量の三乗根の差が時間に比例するという関係を表した式は? ① Hixson-Crowell(ヒクソン-クロウェル)式 ② Noyes-Whitney(ノイエス・ホイットニー)の式 ③ Higuchi(ヒグチ)の式 解答 ① ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 製剤学まとめました 1-1 2) 2013.02.12 要因・対照研究において、暴露群の発生率÷非暴露群で求めることができるのは? ① 寄与危険度 ② 相対危険度 ③ オッズ比 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 衛生薬学まとめました(1) 2-3 5) 2013.02.11 NaSSAに分類される薬は次のうちどれか? ① ミルナシプラン ② ミルタザピン ③ クロミプラミン 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 薬理学まとめました 2-1 5) 2013.02.10 シナプス伝達の特徴は? ① 興奮が細胞膜の電位変化により伝わる ② 興奮が両方向性に伝わる ③ 興奮を伝えるために神経伝達物質が用いられる 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 生化学まとめました 3-1 2) 2013.02.09 ベンゼンに何を加えるとニトロベンゼンが生成するか? ① 濃硫酸+濃酢酸 ② 濃硫酸+濃硝酸 ③ 濃硝酸+濃酢酸 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 有機化学まとめました 2-3 2) 2013.02.08 原子や分子の回転状態に対応するのは次のうちどのスペクトルか? ① 赤外吸収スペクトル ② マイクロ波スペクトル ③ 紫外吸収スペクトル 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 物理化学まとめました 1-3 2) 2013.02.07 冷たい点耳薬を耳にさした時の副作用として知られているのは ① 聴力障害 ② 意識障害 ③ めまい 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 病態・薬物治療学まとめました 1-1 1) 2013.02.06 粉体粒子を、同じ面積の円とみなした時の径は ① フェレー径 ② ヘイウッド径 ③ クルムバイン径 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 製剤学まとめました 1-3 4) 2013.02.05 Cr(クロム)の欠乏症は? ① 貧血 ② 味覚障害 ③ 耐糖能異常 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 衛生薬学まとめました(1) 1-1 1) 2013.02.04 モルヒネが肝臓で受ける主な代謝は ① アセチル抱合 ② 硫酸抱合 ③ グルクロン酸抱合 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 薬理学まとめました 2-1 3) 2013.02.03 神経系の興奮の、正しい過程の順番は? ① 脱分極→静止膜電位→再分極 ② 再分極→脱分極→静止膜電位 ③ 静止膜電位→脱分極→再分極 解答 ③ ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 生化学まとめました(1) 3-1 1) 2013.02.02 芳香族性の3つの条件のことを何と呼ぶか? ① Hückel則 ② マルコフニコフ則 ③ end則 解答 ① ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 有機化学まとめました 2-3 1) 2013.02.01 タンパク質のX線構造解析に応用されているのは、光の ① 散乱 ② 干渉 ③ 共鳴 解答 ② ※白黒反転で、解答番号が見えます。 解答の右側をドラッグして下さい。 参考) 物理化学まとめました 1-3 6) 前の月へ 次の月へ |
薬学まとめました トップページ > 今日の問題 >