◆2012.12.28◆ 2012年のサイト更新は、ひとまずおしまい!よいお年を~♪ 今日の一言だけは、気が向いたら更新するかも。。 (kazupiko) ◆2012.12.27◆ Exploiting PubChem for Virtual Screening を、じっくりと読んでみたいなっ! PubChemという、フリーのデータベースを用いたデータマイニングのレビューで、よくまとまっているみたい。 フリーのデータベースという、でっかいおもちゃの使い方を、しっかりと学んでみたい☆☆ (kazupiko) ◆2012.12.26◆ TEDで、パトリシア・クールの「赤ちゃんは語学の天才」を聞いて すごく面白かったのが、ヒトがかかわらないと、言葉を学べなかったという結果。 赤ちゃんに、第二言語習得を、黄金期と呼ばれる生後8~10ヶ月の間に TVでの音声や、クマをおいた状態+音声などで試みた対照実験を行ったところ ヒトの関与が決定的因子であったという実験が紹介されていた。 これは、勉強も、そうなのかも。 (kazupiko) ◆2012.12.25◆ よいお年を~♪って、色んな所で耳にする☆ なぜか、いつもよりも親しい関係が、一瞬で作れる魔法のフレーズであることが面白い♪ (kazupiko) ◆2012.12.24◆ 引き続き充実~♪ (kazupiko) ◆2012.12.23◆ 充実した1日が過ごせたな~♪♪ (kazupiko) ◆2012.12.22◆ 年末雰囲気があふれてきた~☆☆ 何となくテンションが上がってくる♪ (kazupiko) ◆2012.12.21◆ 「夏の野菜」 今日は冬至です。云わずと知れた、1年でもっとも昼の短い日。 我が家も風習に倣って、かぼちゃを食べ、ゆず湯に浸かりました。 ところで、かぼちゃって夏野菜ですよね? 夏野菜カレーとかに入ってるし。 なんでまた、冬至の定番になっちゃったんでしょう…? それはそれとして、春分や秋分は祝日で学校や会社が休みになるのに、冬至や夏至だと普通に平日なのも解せません。 まぁ…それを声高に抗議して、逆に春分や秋分が平日へとシフトされちゃったら困るんですけどね。 ( ICO ) ◆2012.12.20◆ お菓子おいし~♪ 身の回りがいい感じで、とても嬉しい☆☆ (kazupiko) ◆2012.12.19◆ 大分寒くなってきたなぁ~。。。 それにしても1ヶ月は短いのだか、長いのだかわからない。。。 (kazupiko) ◆2012.12.18◆ 来週はいよいよクリスマスになるんだなぁ。。。 12月はあっという間に終わりを迎えるなぁ。 (kazupiko) ◆2012.12.17◆ 伝統的な、より選択性の高い薬に取って代わられつつある薬をベースに 最近の創薬化学の知見を活用することによって、新たな薬を作り上げていくというアプローチは 限られた時間の中で新薬を作る時にとても有効なアプローチみたい。 薬理学まとめましたをベースとして、新たな創薬へとつながるアプローチを みつけたいなぁ。。。 (kazupiko) ◆2012.12.16◆ なかなか難易度が高いけど、面白いプロジェクトに取り組みはじめた! 「困難は分割」 「できるだけ周りをまきこむ」 「無理はしない」 の3つを忘れずに、頑張っていこう~♪♪ (kazupiko) ◆2012.12.15◆ 少しずつ、本当に色んな事があって、積み重なって、今につながっている。 夢を自分で描いていく日々を積み重ねてきた部分もあれば 気がついたら夢にすら見ていなかったような生活を過ごしている部分もあり いわゆる「人生ゲーム」の深みと、奥深さに、未だに日々驚かされる。 もうすぐ又、ゲームでいうコマが一つ進む状況なので、少し思いを馳せているみたいだな~。 (kazupiko) ◆2012.12.14◆ 忘年会が開かれる時期になり ふと気になって忘年会という言葉の由来を調べると どうも日本独自の行事みたい。 確かに、英語で伝えようとすると、さらっと表現が浮かばない。 意外な所に、文化の影響は及んでいるなぁ。。。 (kazupiko) ◆2012.12.13◆ 「星に願いを」 今年もこの時期が来ました! 三大流星群のひとつ、ふたご座流星群。 明日の朝が流星群の極大のため、今夜~明日未明が一番の見ごろだそうです。 今夜は月が新月に近いので光害も少なく、関東圏は快晴で、条件をしてはとても良さそうです。 問題は…この寒さ。毎年のことだけれど、とにかく、寒い。 流星群は1つ見つけるまではなかなか諦めきれず我慢の時が続き、 1つ見つけたら見つけたらで、なぜか立て続けに出現したりして…やっぱり止め時を失うものです。 皆さん、天体観測の際にはたくさん着こんで、風邪などひかぬよう充分に気をつけてください。 今年は、どんな願いを祈ろうかな…。 ( ICO ) ◆2012.12.12◆ 「夜なのに明る……くない」 駅から自宅までの道のり、この時期は色んな家がクリスマスツリーやイルミネーションを輝かせていました。 けれど、去年に引き続き今年も、ほとんどの家でそのようなことをやめた模様です。お店ですら、やや控えめ。 去年の自粛モードはともかくとして…今年も皆さん、節電モードなのですね。 クリスマスにさほど思い入れのない僕なので、我が家はもともと飾りつけなどしていませんでしたが、 冬の風物詩が町ぐるみで息を潜めると、それはそれで、ちょっと残念でもあります。 環境問題を皆が意識するようになったのは素敵なことだけれど、 頑張って切り詰めるとか、寒いけど暖房使わないとか、人にまで我慢を強いるとか… そんな風な、ムリヤリなエコ志向が広まらないことを願うばかりです。 できることから、こつこつと。 でも…ツリーが光ってないだけでそこまで思うのは、少し考え過ぎかもしれません。 ( ICO ) ◆2012.12.11◆ 新鮮な仕事をした1日! やっぱり楽しいなぁ☆☆ でも、これだけで、週6日とかはつかれるんだよなぁ。。。 ほんと、理想の仕事って、難しい。。。 (kazupiko) ◆2012.12.10◆ 期日前投票に行った♪ 投票も便利になったなぁ。。。 (kazupiko) ◆2012.12.09◆ google adsense の広告で、◯◯党とかでるようになった。 やけに偏っている気がするけど、これって、web広告にどれくらい お金をかけているかの違いってことなのかな・・・? (kazupiko) ◆2012.12.08◆ 「ここが地元だ」という感覚は、ゆっくりと醸成されて、いつの間にか しっかりしたものになっている。 この感覚は、勉強していて、ある科目が苦手でなくなってきた時の感覚に 似ているのかもって思った。 この主観的感覚の、絶妙な変化は、どんな風にグラフ化できるんだろうなぁ・・・? (kazupiko) ◆2012.12.07◆ 気が付くと1週間が過ぎているっ! 来週は今月の山場なので、無理せずしっかり準備して乗り切ろうと思う☆ (kazupiko) ◆2012.12.06◆ 今でもよく読み返している本があるんだけど、この本に出会ったのは 田舎の場末の本屋の、なんでもない本棚だったことを思うと ほんと、出会った時が、買い時だと思う。 また、あんな出会いがあるのかなと思うと、本屋に行くのが楽しみになるんだよなぁ。。。 (kazupiko) ◆2012.12.05◆ 日常の工夫は、本当に大切だなぁ。。。 例えば手袋1つ、本1冊で、一気に充実度が変わる☆ (kazupiko) ◆2012.12.04◆ 大分穏やかになってきた~☆ 今回の風邪を通じて、最低気温が10度以下になった時の 過ごし方がより改善された気がするっ♪ 来年は、風邪0~1が、一つの目標だな~☆ (今年はこのままいけば、珍しく1!) (kazupiko) ◆2012.12.03◆ 少し高価なビタミン剤を飲んだ~♪ (kazupiko) ◆2012.12.02◆ 今週は12月の山場なので 何事もなく過ごしたいなぁ。。。 (kazupiko) ◆2012.12.01◆ 岩手医科大学が ストレスによる脳機能障害の、分子的観点からの基盤的重要な発見として カルデスモンという、細胞骨格制御タンパク質の重要性を発表した。 すぐに構造が気になったんだけど、wikiの caldesmon の項目に ・・・Like calponin・・・という似たタンパクに関する記述しかなく PDBでも見つけることができなかった。結晶構造に関する情報はないようだなぁ。。。 このタンパク質は、カルモジュリン結合蛋白質らしい。 つまり、平滑筋に関与しているんだろう。 ストレスが、全身の平滑筋の性質を、カルデスモンを通じて変化させることで 全身性の変化がおきるのは、納得のいく話であり、さらに今回の発表は 神経細胞におけるカルデスモンのシナプス応答の可塑性に関する積極的関与も 明らかにしたということなので、身体的反応のみならず、精神的反応がおきることも 分子的に合理的であると考えられる。 一定の期間の休息が必要なのは、回復期におけるシナプス可塑性への影響において ある程度、ネットワーク再構築に時間が必要だからなのかも。 となると、小分子を用いることで、神経細胞のネットワーク再構築を促進することはできないのか? よく眠ることが重要であることを踏まえて考えるなら、睡眠に関与する物質が重要な鍵を 握ってはいないのかな?今日はここまで~♪ (kazupiko)←管理人のハンドルネームです。「esuhisa」「kazupiko」「ICO」のどれかが入ります! |
薬学まとめました トップページ > 今日のひとこと >