◆2014.12.12◆ 「書き初め」 何か ↓ の日記で早くも書き初めの話題が出てるので、僕も乗っかってみます。 kazupikoの選んだ言葉は「飛翔」らしいけど…僕は何にしようかな。 1月~9月分については「突進」で、10月~12月分は「試行」なんてどうだろう…。 大体、今やろうと思ってることがうまく進めば夏の終わり頃までには完了する予定で、 それまでは灯台の光を目指してただただ突き進めばいいだけだから…まずは「突進」。 そのあとはある意味自由だけど、自由を有意義に使うのもなかなか難しくて… 自分なりの良い行動を見つけるべく、右往左往することになりそう。 年始めの書き初めで「右往左往」とか後ろ向きな言葉を選ぶのもナンだから、 よりそれらしい響きの「試行錯誤」と置き換えて、書き初めは「試行」にしよう! (ICO) ◆2014.12.04◆ ひと区切り♪ 来年の書き初めは、飛翔 かなぁ。 今年を振り返ると、大体 2ヶ月ごとぐらいを区切りに 目まぐるしく状況が変化していたなぁ。 また1年が、心やら、ノートやらに 文字やら記憶やらとして、刻まれる。 色んな意味で、来年は、区切りがいい。 2015 って、色々と、キリがいい。 実は、今からすでに、滾っている。 フライングだけど、もう 1 年が始まっているような感覚。 最初の 2 ヶ月、目の前のことに集中して 頑張るぞ~☆☆ (kazupiko) ◆2014.11.22◆ 「人生は短くないけど、そんなに長くもないみたいです。」 頑張らない。 ましてや、無理はしない。 そう思って生きてきたし、今もそう思っているけれど… だからと云って、ゆっくりゆっくり歩んでいると、 百年足らずなんて気づけばあっという間だった。 ということになりかねない、と、最近とみにそう感じています。 僕は何をやるにも遠廻りをしてしまう性格で、 その事自体は悪びれもせず、むしろ良いことだと信じているのですが… 廻り道を覚悟する以上、尚の事、ゆっくりはしていられません。 急ごう。 さぁ、急げ。 (ICO) ◆2014.11.19◆ 「シアラ・ルアラ」 僕の好きな曲の歌詞に、次のようなフレーズがあります。 幸せなんて 長めのバスタイム その後のティータイムさ ( シアラ・ルアラ ~幸せの歌~ / RAMJET PULLEY ) 心からそんな風に思えるようになったら、 もうこの先の人生…無敵な気がする。 (ICO) 「ロキソニンSは1類のままみたいです。」 頭痛・生理痛に速く効く、のキャッチコピーでお馴染み「ロキソニンS(一般名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)」が 一般用医薬品(OTC)として発売されたのが2011年の1月です。 最初は第1類医薬品として発売されましたが、それから3年以上が経ち、製造販売後調査も終わりました。 その結果を受けて、そろそろ第2類医薬品にシフトしても問題なさそうだ…ということで厚生労働省が 「皆さん、ロキソニンSを2類にするの、どう思います?」とパブリックコメントで意見を集めていました。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000065370.pdf (↑ 厚生労働省のサイト内のPDFで、パブリックコメントで寄せられた意見が載っています。) ↑ によると、ロキソニンSは15歳未満や妊娠末期、授乳中の場合は使えないなど禁忌が多いので 薬剤師による情報提供がなくても買えてしまう第2類医薬品にするのは不安だ…という声が多かったようです。 これらの声を受けてか、つい先週末、やっぱりロキソニンSは第1類医薬品のままでいきましょう。 と、薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会で決まりました。 ロキソニンSが2類になれば便利には違いありませんが…不安要素を考えると妥当な着地点のような気がします。 2類は今や、ネット販売で簡単に買えるので(法律的には1類も可能ですが、手軽さでいえば2類のが有利です) ロキソニンSがここに加わると、禁忌を無視して(または気づかずに)服用されるケースが頻発する予感がします。 もちろん、今後さらに調査を進めていく中で、やっぱり2類でもいいんじゃないか、といった議論がまた起こると思いますが、 ひとまずのところ…利便性よりも安全性を重視する、ってことで決着がつきました。 (ICO) ◆2014.11.01◆ 「記念日の理由」 11月1日は紅茶の日です。 何でか知らないけど…確かそうです。 というわけで、最近ちょっと珈琲をひいき気味でしたけど、今宵はアールグレイにしました。 やっぱり、紅茶も美味しい…♪ …で、何で紅茶の日なのか調べてみたら、 大黒屋光太夫てヒト(誰?)が日本人で初めて紅茶を飲んだ日なんだそうです。 うーん…イマイチしっくりこない理由だなぁ。 ちなみに、11月1日はほかにも色んな記念日があるようです。 犬の日(わんわんわん) 点字の日(日本語用の点字が正式に採用された) 計量記念日(計量法の施行日) 古典の日(記録上、源氏物語を書き始めた日) 自衛隊記念日(ほんとの創立は7/1だけど、夏は災害による出動が多くて忙しいから、11/1) 寿司の日(新米や魚が美味しい時期だから) etc… あぁ…なんだ、どれも結構適当な理由でいいんですね。 ちなみに、「薬学の日」は僕の知る限り設定されてないのですが、 「くすりの日」ならあります。5月5日です。 611年に推古天皇がくすり狩りをした日だそうです。 くすり狩りとは、キノコ狩りと同じような感じで、薬になる草木や動物を狩り集めることです。 天皇が直々に狩りに出てたんですね…ちょっと意外。 そんなようなことが日本書紀に書いてあるそうで、そこから「くすりの日」を作ったみたいです。 なら、「YAKU-TIKの日」は、いつにしましょう。 左のサイドバーに載っている通り、サイト公開は7月1日なんですが… 自衛隊さんの例を鑑みると、ほかの日にしても問題なさそう。 検討課題リストに、「TIK記念日をいつにする?」を加えておきます。 悩んだときは、得意技の「問題の先延ばし」。 (ICO) ◆2014.10.23◆ 「POWER OF WORDS」 都バスに乗っていて感じるのは、 地元のバスに比べて、バス停の間隔がほんと短いんですよね…。 そんな軽く歩けるくらいの距離で駅をいくつも作らんでも… って今まで思っていたのですが、 その主張を変える出来事がありました。 とあるバス停の案内板にあった都バスのキャッチコピーが、 こんなものでした。 " ちょこっと 走れば、違う 街。 だから ちょこちょこ 止まります。 " あぁ…なるほどなぁ、と、すごく納得。 今まで少しもどかしく感じていたちょこちょこ止まりが、 急に価値あるものに思えてきました。 これだから、「言葉」は好きです…♪ ちなみに、上のキャッチコピーには楽譜がついていたのですが、 僕は音符が読めません…。 (ICO) ◆2014.10.21◆ 『Coin』 普及したら 欲しい! カード類 が、すっきりまとまると、きれいだなぁ。。。 (kazupiko) ◆2014.10.14◆ 「開封後はすみやかに」 医薬品でも食品でも、大体のものには賞味期限や使用期限が記載されていますが、 同時に、「開封後は期限に関わらず、すぐにお召し上がりください」のようにも書かれています。 すぐに、って結局どれくらいなんだろう…500mLのお茶とかはほんとにすぐに飲んじゃうけど、 パンに塗るジャムなんかはそんなに勢い良く消費できるわけもなく…と、よく感じているのですが、 風邪薬の ベンザブロックL の箱を眺めていたら、なんと開封後の使用期限を明確に答えてくれていました! 曰く… 「内袋を開封後は6ヵ月以内を目安に服用すること」 だそうです。 これはわかりやすくて有難い…♪ まぁ…6ヵ月以内にまた風邪をひかなきゃならんのかっ!? という不吉な予感もしなくはないですが…。 このシステム、ほかの食べものにも適用してくれないかなぁ…。 (ICO) ◆2014.10.06◆ 「赤い月」 今週はノーベル賞weekで盛り上がっていますが、あさっての10月8日は皆既月食! 今回の皆既月食は全国どこでも見られるみたいです。 それに、台風もうまい具合に過ぎ去ってくれたから、空の模様はまぁまぁ良さそう…♪ 月食が始まるのは18:14くらいで、皆既になるのが19:24。 それから20:24まで、皆既月食が1時間ほど続きます。 そのあとは徐々に月食が戻っていって、21:34に完全に元通りです。 さぁ、空を見上げよう! (ICO) ◆2014.10.04◆ 充実した時間 ↔ 拘束感。 順調な経過 ↔ 断続的変化への恐れ。 楽しみな予定 ↔ 終わった後の退屈。 貴重な自由時間 ↔ 不足感。 嬉しさと同時に感じる もやっとした部分を含めた「感情の総量」に 少し うぷっ となっていたようだと、ふと気づく。 いいことが、予定外にあると 「早くちょっと悪いことがおきてバランスがとれてほしい」 と考えたり 「先にちょっと悪いこと を 自分でおこしておく」 ということを いつからか、たまにやっている。 これは、コントロール感を失わないための 自分なりの小さな工夫なんだろうと思う。 いいかえると、コントロール感を失うことが 面白くないんだろう。 と同時に 淡々と、完全にコントロールできている感に対しては 何かを見落としているような気がするから 予想外の事が起きて、失敗して よりよい状況へ 早く行きたいなぁとも考えているようだ。 久しぶりに、仲の良い友達と電話をしたのがきっかけで 「最近の、調子はいいけど、もやっとした感じ」を ずっと考えていたんだけど 大体記述できて、すっきり。 寝起きは大体のことが、解きやすいんだけど これってやっぱり、寝てる時も考えてくれているんだろうな。 体のメンテナンスもやってくれているみたいだし 「寝ている間に色々片付けてくれる小人」は 案外みんな持っているんじゃないかな~。 (kazupiko)←管理人のハンドルネームです。 「esuhisa」「kazupiko」「ICO」のどれかが入ります! |
薬学まとめました トップページ > 今日のひとこと >