◆2014.02.28◆ 「6年間の集大成」 明日・あさっては、いよいよ薬剤師国家試験の日ですね。 受験される皆さんは楽しみだったり不安だったりと、それぞれだと思います。 6年間の集大成となる試験をよいコンディションで臨むためにも、今日はあまり根を詰めて勉強せず 軽めに総仕上げをやるくらいにして、今夜は充分に休息をとって欲しいと思います。 皆さんの合格を願っています…!! (ICO) ◆2014.02.25◆ 「evergreen」 東京都環境局が発行している 「東京都環境白書2013」 を読んでいたら、 東京都のみどり率がなんと50%を超えていました。 みどり率とは、「緑が地表を覆う部分に公園区域・水面を加えた面積が、地域全体に占める割合」だそうです。 具体的には、樹林地、草地、農地、宅地等の緑部分、道路の緑部分、公園、河川等の水面、の和です。 東京都といっても、23区と多摩地区では緑の多さがだいぶ違うようですが、23区部に限ってもみどり率は20%です。 あんな大都市でも20%が自然にあふれてるのかぁ…と思うと、ちょっとだけびっくりです。 そう云われてみれば大きな公園もたくさんあるし、河川や河川敷の広場なども多くあるので、 東京は結構、みどりみどりしているのかなぁ…という印象です(まぁ、東京、大して詳しくないのですけれど)。 ところで、この「みどり率」という指標を使っている自治体はあまり多くなさそうです。 ほとんどが東京都か都内の区や市で、そのほかでは数えるくらいの自治体しか見つかりませんでした。 ほかの自治体で見かける呼び名は「緑地率」など。 「みどり率」と何が違うかというと、主だったところでは面積に「河川等の水面」を含めるかどうか。 あぁ…なるほど。 東京の場合は「みどり率」にすることで、数字をちょっと水増ししているのか、と納得です。 もちろん、別の指標を使っているというだけで、全然悪いことではないのですけれど。 (ICO) ◆2014.02.19◆ 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る というけれど、本当に早いなぁ。。。 (kazupiko) ◆2014.02.16◆ 「平成26年度診療報酬改定の概要」 もうすぐ新しい年度が始まりますが、平成26年度には診療報酬が改定されます。 その内容は大雑把にまとめると以下のようなものになります。 ・ 病床の機能分化の促進(7対1の要件の厳格化) ・ 医療機関の初診料を120円、再診料を30円引き上げ ・ 在宅医療を充実化(有床診療所の報酬引き上げ) ・ 在宅復帰率が高い医療機関を評価 ・ がん患者への精神的なケア、指導管理の充実 ・ 医療機関が患者紹介を受けること(通称:患者紹介ビジネス)の禁止 ・ 後発医薬品の価格を原則として新薬の7割から6割に引き下げ 今回の改正内容について詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページを参照してください。 (ICO) ◆2014.02.15◆ しばらくぶりなので、一気に放出~♪ ・今年は、世界結晶年! (リンク先は、解説記事へ) 学術雑誌に関するデータの公開! わかりやすくって、面白い! オープンアクセス誌で、地球・宇宙物理学を 幅広くカバーする雑誌とのこと! これは注目っ! (kazupiko) ◆2014.02.03◆ 「春が立つ」 皆さん、こんばんは。 今日は節分ですね…豆まき、しましたか? 僕は、「鬼は~外!福は~内!」のフレーズがあんまり好きじゃなく、だからといって「鬼も福も~内!」というほど ウェルカムなわけでもないので…毎年、なんとなく、無言で豆を撒きます。 そして、ついつい歳の数以上の豆を食べます。 そんなこんなで、節分の翌日(明日)は立春です。 立春は、冬至と春分のちょうど真ん中で、この日が一年で最も寒い日とされています。 逆に云えば、立春を境に、その後は段々と暖かくなってゆくというわけです。 もちろん、現実はそんなにきっちりしていなくて、今日の東京は最高気温が18℃…すでに春の陽気でした。 なのに明日の予報は、最高気温が6℃…昨日今日の最高気温差が、なんと12℃も。 毎年毎年、「今年は異常気象だ!」とかニュースになってるおかげで、もはや何をもって異常と呼ぶのかわかりませんが、 少なくとも、着るものの選択とか体調管理は難しいなぁ…と感じています。天気予報のチェックは欠かせません。 皆さんも、気温の乱高下に負けないよう、どうかお身体にお気をつけください。 (ICO)←管理人のハンドルネームです。「esuhisa」「kazupiko」「ICO」のどれかが入ります! |
薬学まとめました トップページ > 今日のひとこと >