◆2014.05.28◆ 薬事法の広告の事とかを久しぶりに勉強したので 関連して面白かったのが 「化粧品の翻訳」という分野。 さらさら に100%対応する言葉ってなくって powdy , smoothy , 等、色々適語を探す という話を ちらっと見たりして、すごく興味深いなぁと思った。 しかも、その会社では、日本語、英語、韓国語、中国語、タイ語に 翻訳しているとのことで もっともっと、いろんな言語で 翻訳の需要が増えそうだなぁとか思った。 翻訳つながりで、トライアル学校について 何となく調べていたら、トライアリストという学校の制度と エジプトのカイロ大学の制度が、共通しているという主張に出会った。 というのも、これらの学校は 『自分が満足するまで学んでいい所』とのこと。 詳しいカリキュラムや、制度はよくわからないんだけど この学校の位置づけは、最終段階の学校として すごく、すごく、すっきりと受け入れることができる。 ある程度まで行くと「学ぶ」って、一気に無限に広がって 死ぬまで容易に潰せる暇つぶしになる、と実感している。 この実感と、この「区切りがいらない学びの場」という概念が すごくマッチした。 カイロ大学といえば、日本の政治家の一人 小池さんの卒業大学として、そういえば耳にしたことがあった。 留学の時にきっかけとして語られているエピソードが また、なかなかに、面白い。 久しぶりに、色々脈絡なく考えた1日でした~☆☆ (kazupiko) ◆2014.05.07◆ 「五月病?」 節電だエコだと云われるようになって久しく、そういうことがだいぶ定着してきたように感じます。 でも、いくら地球に優しいからといって、冷房を使わずに猛暑の部屋で我慢するのは良くありません。 それで具合を悪くしたら本末転倒なので…皆さん、地球を気遣うのもさることながら、どうかご自分も労わってください。 そんなこんなで、何かと痛みを伴う省エネですが…個人的に優秀だと思う省エネ対策は、何といってもクールビズです。 あれは人々の負担にならずに(むしろ楽になるくらい)省エネが見込めるということで、ナイスアイディアだと思います。 そういうのがエコの理想形ですよね…♪ (ICO)←管理人のハンドルネームです。 「esuhisa」「kazupiko」「ICO」のどれかが入ります! |
薬学まとめました トップページ > 今日のひとこと >