◆2013.12.28◆ To: 未熟者 さん From: kazupiko >できればいいのですが、Hixson-Crowell(ヒクソン-クロウェル)式の途中経過も書いて教えていただけませんか? >計算過程とかです。 >出来るだけ詳しく教えてください。 >教科書に書かれてましたが見ても???です コメント投稿ありがとうございます! 補足説明として加えました。 何かの参考になれば、幸いです☆ これからもよろしくお願いします! ◆2013.12.27◆ To: ひいろ さん From: ICO >薬剤師国家試験過去問の解説を、97、98回以外の回も記載して頂けたらとても助かります。 コメント投稿、どうもありがとうございます。 今は国試の解説が今年と去年の分だけしか載せていませんが、もっと前まで遡ってほしいというご要望ですね。 確かに、実際に国試を受ける皆さんのご期待に応えるには、過去2年分ではちょっと足りませんよね…。 今度、このサイトの管理人(3人)で集まって相談しますが、このサイトの主旨として、 「『薬学』をできるだけわかりやすい形で、1つのサイトにまとめたい!」という想いがありますので、 不足気味に感じるコンテンツについては、なるべく増やしていく方向で動くつもりです。 けれど、他のコンテンツを作りながら…ということになりますので、時間が掛かってしまうことはお許しください。 ところで、国試を受ける皆さんは、当日までに何年分くらい解きますか…? コメントを下さったひいろさんも、そのほかの方も、サイト作成の参考に教えていただけたら幸いです。 ◆2013.12.11◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: kazupiko >薬学まとめました トップページ > 物理化学まとめました > 4-2 物質の移動 > >2) 沈降現象 >の、ストークス(Stokes)の式に関してです。 >重力加速度 g が抜けていると思われます。 コメント投稿、ありがとうございます! 確認した所、g が抜けていました。。 修正しました。 丁寧にご指摘いただき ありがとうございます!本当に、助かります! これからも どうぞよろしくお願いします! ◆2013.12.05◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: kazupiko >物理化学まとめました > 2-2 エネルギー > 1) 系、外界、境界 >横の列の部分が >「物質の出入り」「熱の出入り」「熱の出入り」 >となっていますが >「物質の出入り」「熱の出入り」「仕事の出入り」 >の間違いではないでしょうか。 コメント投稿、ありがとうございます! その通りです。。間違ってました。。 丁寧なご指摘、ありがとうございます! ぜひまた、何かあれば、改善の提案なども含めて どうぞよろしくお願いします! ◆2013.11.08◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: kazupiko コメント投稿、ありがとうございます! 薬理学まとめました 2-2 1) についての 指摘であると受け取りました。 ご指摘ありがとうございます。 勘違いで、β作用の方が強いと書いていました。 「α作用の方が強い」に修正しました。 また気づいた点やご意見がありましたら ご連絡いただけると幸いです。 これからも、どうぞよろしくお願いします! ◆2013.10.07◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: ICO >とてもわかりやすくまとめてあって、理解しやすかったです。 >助かりました こんばんは、コメントの投稿ありがとうございます。 ちょっとバタバタしてて、お返事が遅くなりました…ごめんなさい。 お褒めの言葉をいただき、どうもありがとうございます…♪ このサイトを上手に使ってくださっているようで、感謝です。 個人的に少しだけ忙しかった時期を、ちょうど抜けましたので、 これから秋・冬とサイトのコンテンツ作りに励もうと思います。 もっともっと充実したサイトを目指していきますので、 これからもまた、遊びに(勉強しに)きてください…♪ (ICO) ◆2013.09.11◆ To: ポチ さん From: kazupiko, ICO >いままで読んだどの参考書よりもわかりやすいです >こんなサイトを公開してくれてほんとうにありがとうございます こちらこそ、本当にありがとうございます! より一層の充実したサイトを目指して 無理せず頑張っていきます♪♪ これからも、どうぞよろしくお願いします☆☆ (kazupiko) コメントの投稿、ありがとうございます。 こんな直球で褒めてもらえることも滅多にないので、このお言葉、ほんとに嬉しいです…♪ まだまだ未完成なサイトですので、これからもサクサク更新して(願望)、 もっともっとお役に立てるページを増やしていきたいと思います! 大事な時期なのか毎日勉強なさっているそうですが、無理せず、お身体には気をつけてください。 お互い、楽しみながら進めていきましょう…♪ (ICO) ◆2013.09.05◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: ICO >すでに出ていたらすみませんが、 >標準電極電位に関しての説明が両とも負として説明されてるので、どっちがどっちなのかわかりづらいです。 コメントの投稿、どうもありがとうございます。 失礼しました…確かに、物理化学まとめました3‐3 2)のところで、 負の場合、正の場合、と説明しなければならないところを、どちらも負と書いてしまっていました。 正しくは、先のほうが負の説明で、後のほうが正の説明です。そのように修正しました。 ご指摘いただき、本当に助かります。どうもありがとうございます…♪ もし、また気づいた点やご意見がありましたら、ぜひご連絡ください。 ◆2013.09.03◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: ICO >end則のところ間違っています。 >反応前の組み合わせに対する生成物の立体配置が逆です。コメントの投稿、どうもありがとうございます。 ご指摘のとおり、図の生成物の立体が間違っていました。 皆さん、すみませんでした…。 また、ご指摘してくださった方、どうもありがとうございました。 なるべくミスの出ないように心掛けるつもりですが、 もし、また気づいた点やご意見がありましたら、ご連絡いただけると幸いです。 ◆2013.08.29◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: kazupiko >アルツハイマー病の >アセチルコリンエステラーゼ阻害薬に>リバスチグミンが入っていないのはなぜでしょうか? >あと、中枢性アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 >とした方がさらに良いと思います。 コメント投稿、ありがとうございます。 リバスチグミンについては 参考にした書籍にのっていなかったので 入っていませんでした。 追加しました。 ご指摘ありがとうございます。 中枢性アセチルコリンエステラーゼ阻害薬という言葉については 確かにそのような表現もよいかと思うのですが 参考書籍や、google検索の結果から見ると 使用頻度がそれほど高くないように思います。 そのため、本サイトでは アセチルコリンエステラーゼ阻害薬という記述で 今の所はいきたいと考えています。 これからも、是非、こうしたらどうかという改善案を ご提案いただけると嬉しいです! ◆2013.07.16◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: ICO >97回-問98 >回答が間違っています>1.4ではなく1.3ではないでしょうか? コメントの投稿、どうもありがとうございます。 ご指摘のとおり、正解番号が間違っていました…申しわけありません。 解説文は正しいと思うので、そのままです。 正解番号のみ修正しました。 また気づいた点やご意見がありましたら、ご連絡いただけると幸いです。 これからも、どうぞよろしくお願いします…♪ ◆2013.02.10◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: kazupiko >ケトンの炭素鎖はペンタンではないですか? 有機化学まとめました 1-1 2) のことだと受け取りました。 間違えていました。修正しました。 ご指摘ありがとうございます! ◆2013.01.04◆ To: さん (名前の入力がなかった方です) From: kazupiko >代表的な麻薬性鎮痛薬は ←非麻薬性鎮痛薬でしょうか? その通りです。間違えていました。ご指摘ありがとうございます! CBT目前とのこと、無理せず頑張ってくださいね! 細かい指摘をくださるのが、本当にありがたいです。 これからも、気づいた点があればぜひコメントお待ちしてます! |
薬学まとめました トップページ > コメントのお返事 >