エーテル類は、一般式 R-O-R' で表される化合物群です。 分子間で水素結合を形成しないため、同じ分子量のアルコールと比べると沸点が低くなります。 例えばエタノール( CH3CH2OH )の沸点が 78 ℃であるのに対し、ジメチルエーテル( CH3OCH3 )の沸点は-24 ℃です(ともに分子量は 46 )。 また、エーテルは極性が小さいため、有機溶媒には溶けやすい一方、水には溶けにくいことが多いです。 ただし、分子量の小さいエーテルは水との水素結合により、少しは水に溶けます。 (エーテル分子間では H 原子がないので分子間での水素結合はありませんが、水分子との水素結合は起こります。) ◆エーテル類の反応◆ エーテルは一般的には反応性が低く、そのために有機反応の溶媒として用いられます。 しかし、臭化水素酸( HBr aq. )やヨウ化水素酸( HI aq.)などの強酸と反応させると開裂が起こります。 ちなみに、臭化水素酸、ヨウ化水素酸とは、臭化水素、ヨウ化水素の水溶液のことです。 塩化水素( HCl )の場合、その水溶液は塩化水素酸ではなく、塩酸と呼びます。 話がそれましたが、強酸による開裂により、エーテルはアルコールとハロアルカンに分かれます。 また、エーテル( R-O-R' )の R がフェニル基を、 R' がアリル基( -CH-CH=CH2 )を持つ特殊な構造の場合、 これを加熱すると、Claisen (クライゼン)転位という特徴的な反応が起こります。 その反応式は以下のようなもので、分子内の転位反応です。 |