糖質とは、食物繊維でない炭水化物のことです。 食物繊維は、消化酵素で消化することのできない成分の総称です。 炭水化物は、Cm(H20)n という化学式で表される化合物の総称です。 糖質は、単糖、二糖、オリゴ糖、多糖の4つに大きく分類されます。 糖質の構成単位である単糖が、いくつつながっているかによる分類です。 単糖の代表例が、グルコースです。 グルコースの構造における特徴は、水中において、鎖状構造と環状構造の両方をとることです。 2つの構造は、平衡状態にあります。 構造は、以下になります。 これは、鎖状構造式において Fischer 投影式(参考 有機 1-2 6))で表記した時に アルデヒド基、又はケト基から、最も遠い不斉炭素に結合するOH基の向きによって、D体、L体を区別します。 すなわち、最遠のOH基が右向きなら D体、左向きなら L体です。 この表示は、生体由来の糖やアミノ酸などについて用いられることがあります。 ※注意:この表記におけるD,Lは、光学異性体の表示法です。 右旋性を表す小文字 d と、左旋性を表す小文字 l と、D、Lの間には、何の関係もありません。 グルコースは、還元性を示します。 単糖は、すべて還元性を示します。 還元性は、アルデヒド基、及びカルボニル基により示されます。 |